なんとなく出不精ぎみだったここ最近。


今日は天気もいいし、お弁当も作ったし、張り切って編物教室に行ってきました。



どこか珍しいところへ…とも思ったのですが、やっぱり編物教室がいいなと音譜



今日は普段は通信教育で編物を習っている方が資格をとる為に製図の勉強をしにいらしていました。

御月謝を頂いて誰かに教えるには資格が必要です。

資格の中にもいろいろランクがあるのですが、通信教育で取れる編物の資格があるんだと初めて知りました。

その方は、本を読んで一人で編んだり課題を提出したりしているだけでは解らないことが沢山あるし、きちんと先生について習うと全然違うとおっしゃっていました。


私が編物を誰かに教える日は来ないとは思いますが(あくまでも趣味の範囲なので)、先生につかないでテキストで勉強したら解らないだろうなぁ~と思いました。

もちろんこれは私の私見であって、出来る方は出来ると思います。

私にはお教室に通いながら、楽しいお話をききながら、楽しくマイペースに編むのが合っているなぁ~と感じました。



今日は義母のベストの前立てにとうとう取りかかりました。

「ぐる~っと一周、438目拾ってください」

と、先生に言われていた私。


なかなか手が出ませんでした・・・汗。

まずは拾う場所をブロックわけして


左右の前立て、前身ごろのカーブ、前身ごろ、後ろ身ごろ、首の後ろ、左右の首の前部分。

段数マーカーでブロックわけをして、それぞれのブロックから拾う目を決めて、ひたすら細編みで拾います。

拾うバランスを考えながら、もくもくと。



午前中いっぱいかかって裏から拾い目をして、午後からもう一段表を見ながら細編み、その上に模様編みをして、夕方までかかってやっと前立て縁どり完了~

長かった~あせる


後は袖をもう1本編んで、袖を綴じて身ごろに付けて、ボタンを付ければ完成。

書くと簡単だけど、編むとなると一日とかでは出来ないです。

出来上がってアイロンをピッタリかけて、画像がアップ出来るように

地道に頑張ります。


最近夜は涼しいのでアルパカを編んでいても汗をかかなくて済みます。


アルパカは暖かいし柔らかいし、冬に着るには最高だわ音譜