もう1ヵ月も前の話になっちゃうけど、ママパパ教室の3~5回のレポしてなかったので。
今日は3回目(赤ちゃんのお風呂)と4回目(主におっぱいのこと)を書こうと思います。
3回目の内容は
赤ちゃんをお風呂に入れよう!
で、赤ちゃんの入浴についての講義と実習でした。
赤ちゃん人形を使って、実際に服を脱がせるところから服を着せるところまで練習しました。
1カ月経って忘れかけてますが
生まれたら毎日やってあげる事なのに…。出産前に何度か練習しとこう
ベビーバスはお義姉さんのお下がりがあるので安心してますが、中には半透明プラスチックの衣装ケースで代用した人もいたとか
簡単ですが、お風呂の事はこれでおしまい。次行きます

4回目の内容は
産後はどう過ごす?
赤ちゃんって?
おっぱいケア
で、主に産後の経過と育児についての座学でした。
面白いなーと思ったのは、赤ちゃんの目の見え方。
ニコチャンマークのように人間の顔を認識するそうで、正面からまっすぐ向き合わないと顔を覚えてもらえないとかw
だから、ママが抱っこしてパパが赤ちゃんの頭側から覗き込むと、顔が上下逆に見えるから覚えてもらえないんだそうな。
パパも正面から見るようにしてあげれば、パパの事も覚えてなつきやすいんだって。
それから、おっぱいケアについて。
この講義をしてくれた助産師さんは、産前のおっぱいマッサージは必要ない派。
母乳は産後に赤ちゃんが吸いつく事で脳が刺激を受けて出てくるので、産前にマッサージしても意味がないとか
でもいろんなおっぱいの人がいるから、やった方がいい人もいて、それでも36週から始めればいいそうで。
で、最後に一人ずつ、助産師さんに実際に見せてアドバイスをもらいました。
私は大丈夫な人らしかったデス。
でもね、その2週間後、産院の検診でマッサージの指導を受けました。
それが、痛くって
看護士さんに「赤ちゃんの吸う力はもっと強いですよ!」と言われ、これはやっておかなきゃいけないらしいぞ、と…。
それで、この頃、お風呂上りにやってみてます。
1日1回、片側1分を目安って事だけど、まずは10秒ぐらいずつw
ちょっとずつ慣れておかないとね。みもが楽にお食事を摂れるように

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は3回目(赤ちゃんのお風呂)と4回目(主におっぱいのこと)を書こうと思います。
3回目の内容は
で、赤ちゃんの入浴についての講義と実習でした。
赤ちゃん人形を使って、実際に服を脱がせるところから服を着せるところまで練習しました。
1カ月経って忘れかけてますが
ベビーバスはお義姉さんのお下がりがあるので安心してますが、中には半透明プラスチックの衣装ケースで代用した人もいたとか

簡単ですが、お風呂の事はこれでおしまい。次行きます


4回目の内容は
で、主に産後の経過と育児についての座学でした。
面白いなーと思ったのは、赤ちゃんの目の見え方。
ニコチャンマークのように人間の顔を認識するそうで、正面からまっすぐ向き合わないと顔を覚えてもらえないとかw
だから、ママが抱っこしてパパが赤ちゃんの頭側から覗き込むと、顔が上下逆に見えるから覚えてもらえないんだそうな。
パパも正面から見るようにしてあげれば、パパの事も覚えてなつきやすいんだって。
それから、おっぱいケアについて。
この講義をしてくれた助産師さんは、産前のおっぱいマッサージは必要ない派。
母乳は産後に赤ちゃんが吸いつく事で脳が刺激を受けて出てくるので、産前にマッサージしても意味がないとか
でもいろんなおっぱいの人がいるから、やった方がいい人もいて、それでも36週から始めればいいそうで。
で、最後に一人ずつ、助産師さんに実際に見せてアドバイスをもらいました。
私は大丈夫な人らしかったデス。
でもね、その2週間後、産院の検診でマッサージの指導を受けました。
それが、痛くって

看護士さんに「赤ちゃんの吸う力はもっと強いですよ!」と言われ、これはやっておかなきゃいけないらしいぞ、と…。
それで、この頃、お風呂上りにやってみてます。
1日1回、片側1分を目安って事だけど、まずは10秒ぐらいずつw
ちょっとずつ慣れておかないとね。みもが楽にお食事を摂れるように
にほんブログ村
にほんブログ村




、とっても良かったです








