2024年3月9日(土)
友人に誘われて紅茶教室へ

1階が紅茶のショップの素敵な一軒家です
初めてお邪魔したのは3月だったので、お雛様が
ティーカップはアンティークが多くて、本当に素敵
足付きの珍しいティーカップでウェルカムティーをいただきました
まずはアシスタントの方が基本の紅茶の入れ方をレクチャーして下さいます。
ミルクティー用の茶葉とレモンティー用の茶葉の種類が違っていて、その大きさで1回分のg数や抽出時間も異なります↓
紅茶の世界ではとても有名な先生
優雅な物腰や雰囲気が魅力的です
ティーカップの歴史を教えてくださり
先生の淹れて下さったミルクティーを頂きます。
自分たちで実習
ティースプーン3杯で15グラムが基本の量。
熱湯を注いで3分待ち、スプーンでかき混ぜ、ストレーナーをティーポットに載せて紅茶を移します。
ダージリンの綺麗な水色
座学&実習のあとはお楽しみのティータイム
アシスタントの方の手作りのケーキをいただけます
自分の好きなティーカップとお皿でいただけて幸せ
ショートブレッドはシルバーのお皿から各自取り分けて
シルバーを揃えておくと、ティーカップやお皿は何を合わせても良いので便利だそう。
お代わりは女主人という設定の先生が注いでくださいます。
フルーツゼリーも美味しい
アンティークの家具にシルバーウエアが沢山
ティーカップは飾っておくだけでは勿体無いので、どんどん使っていきましょうという先生の言葉にハッとしました。
私もコレクションばかりして、普段は眺めているだけなので、予定の無い日などは優雅にティータイムを楽しんでいきたいなと思いました