茶道のお稽古〜11月〜 | みみうさ☆ライフ

みみうさ☆ライフ

グルメやお買い物、ワイン会など中心にUPしていきます☆*:.。.

アメンバーは現在募集していません。
過去に家族の顔をそのまま載せているので、ご了承下さい。(息子の学校関係の記事以外はオープン記事で投稿して24時間後にアメンバー限定にしています)

2023年11月



今月はお茶の世界ではお正月に値する、開炉でした。


昨年のブログから引用↓


炉開きでは、古来、「三部(さんべ)」を取り合わせるのがよいとされるというので、
それに倣い、その三つをしつらえます。

三部(さんべ)とは、
織部(おりべ)、伊部(いんべ)、瓢(ふくべ)のこと。

伊部とは備前焼の別称
瓢とはひさごとも読み、瓢箪、夕顔、冬瓜などの果実の総称のこと。

通常、 織部の香合、備前の水指、炭斗のふくべ という組み合わせが多いといわれています。



宝石紫4日


短冊はこちら↓


「炉は柚子の色付くのを見て」と千利休が言われていますが、今年は特に暑さが続いたので11月初めでは天然の柚子は出回っていなさそうあせる



お軸は「関 南北東西活路通」


 


掛け花入は織部、お花は秋明菊とホトトギスでした。




炉開きして初めてのお稽古なので、最初のお点前は初炭。



左利きなので、右手で火箸で炭を持つのは結構大変ですあせる


炭取は瓢(ふくべ)、香合は土師器で黄瀬戸、お香は鳩居堂でした。





炉のお点前なので、しめし灰も用意します。



濃茶のお点前は炉になって初めてなので基本のお点前をしました🍵



主菓子は亥の子餅が手に入らなかったそうで練り切の齢草(若野製)


お茶碗は黒楽の曙でした。






お薄は自分で点てて、自服しました。

干菓子は林檎ゼリー🍎





炉開きで恒例のお汁粉も振る舞われました。



こし餡で上品な甘さで美味しかったです照れ





宝石紫11日



待合の短冊は同じでお軸はこちらでした↓

(後で調べて解説載せます)




お花は石蕗、花入は織部。

暖かすぎて、椿はまだ蕾すら付いていないそうです。




お干菓子は真味糖と栗の落雁🌰



薄茶のお点前は茶椀荘(ちゃわんかざり)。


お気に入りのお茶碗を選びましたウインク


主菓子は亥の子餅(若野製)、棹物は塩羊羹、水菓子は蜜柑🍊



濃茶は四ヶ伝の台天目だったので、忘れている箇所も多々あり、また復習もきっちりしたいと思います。




使ったお茶入は龍泉寺窯の薩摩、お仕覆は相良間道でした。



ランチは崎陽軒のおべんとう秋🍁



焼売弁当だとご飯が多すぎるのですが、こちらのシリーズはちょうど良くてお気に入りですおねがい


10月末に行われる大学の学園祭でもこちらのお弁当を頂きました。


その時の


宝石赤お軸




宝石赤お花




宝石赤香合




宝石赤棚、水指、棗




お菓子はお饅頭でした。



会記も後で載せますメモ




今年はお点前をする6年生が3名しかいなかったので(15名入部したものの、コロナ禍でお稽古が出来ずみんな辞めていってしまったそう)、午前中3席で1時間お昼休みを取って、午後3席でした。




お昼休みには私が大学時代お世話になり、昨年学校茶道から引退されたY先生もいらして下さり、お話出来て良かったですおねがい