京都&大阪の旅 | みみうさ☆ライフ

みみうさ☆ライフ

グルメやお買い物、ワイン会など中心にUPしていきます☆*:.。.

アメンバーは現在募集していません。
過去に家族の顔をそのまま載せているので、ご了承下さい。(息子の学校関係の記事以外はオープン記事で投稿して24時間後にアメンバー限定にしています)

2月末の話ですが…


大阪に行く用事があったので、京都で途中下車して1泊追加する事にしましたウインク




新幹線の切符は大阪まで購入していると7日間は乗車券が通しで使えるので便利です。





2年ぶりの京都



お目当ては大徳寺・聚光院の特別拝観キラキラ


大徳寺は駅からは遠いので、タクシーで向かいました🚕


京都駅に着いたのは10時半で、特別拝観の予約が11時20分で余裕かと思っていましたが大徳寺の敷地も広くて塔頭の一つてある聚光院に着いたのは5分前あせる



ちょっと焦りましたが、間に合って良かったDASH!


担当の方が40分かけて丁寧に説明して下さり、5年ぶりに里帰りした狩野永徳の襖絵や壁画があるべき場所にはめられていて、素晴らしかったですキラキラ


お茶室も本来の侘び寂びを感じる造りでした。




中の写真撮影はNGなので、出たところで。

(今回は雨が降る予報だったので、バッグも🍊は持って行くのを諦めました汗)


大徳寺内は広いのでぶらぶらしていたら他の特別拝観も気になり、前田利家の正室・まつさんゆかりの芳春院へ。



↑写真の建物は京都の4閣と呼ばれるものの1つだそう(他は金閣や銀閣など)


こちらも建物は写真撮影出来なかったので、門を出たところの梅の木とパチリブーケ2




ランチは大徳寺の敷地内にある鉄鉢料理の泉仙さんへ。




茶道の世田谷の先生がご健在だった頃、お茶事でこちらの懐石料理を仕出しで頂いていたので懐かしいおねがい





全て食べ終わると綺麗に重なりますキラキラ




大徳寺は京都の上の方なので、普段はなかなか行かれない上賀茂神社にも行きました。





鳥居がかなり立派です⛩



鳥居から本殿までの参道が長くてビックリ‼︎




でも中は比較的こじんまりとしていて、本殿も小さめ。



正式名称は賀茂別雷神社というそう。



神馬がいたり、干支の卯に因んだものや紫式部の歌碑などもありました。



おみくじを引いて、参拝も終了。


門前のすぐきや六郎兵衛ですぐきを購入。




すぐきも色々種類がありました↓




上賀茂神社から少し歩いて古田織部美術館へ。




こちらもこじんまりとしていて、30分くらいで見終わりましたウインク


実は1週間前に茶道部の先生&生徒4名で行かれていた京都日帰り旅行。


私は大阪行きが決まっていたので、そこにプラスして同じルート(大徳寺の特別拝観とこちらの美術館)を予定に組み込んでみたのですが、想像以上に見応えがあり、茶道ゆかりの地をゆっくりと巡る事が出来て良かったです照れ



お宿編につづく。