2022年5月
7日(土)
お軸は薫風自南来「くんぷうみなみよりきたる」
これは訓読みで、音読みも出来るそう。
意味は昨年5月のブログに掲載してます。
花入れは竹で村瀬治平衛作、お花は小手毬と雪の下。
5月から風炉になったので、薄茶は棚ありの平点前。
濃茶は包み帛紗でした。
主菓子は茶仙境(源吉兆庵製)
包み帛紗は大津袋の袋を使わずに帛紗で包んだお点前なので、帛紗の捌き方さえ覚えれば簡単です
この日は還暦のお祝い会の最終打ち合わせでお稽古が終わったのが14時半だったので、お昼もパンのみでした
21日(土)
お軸は「清流無間断」せいりゅうかんだんなし
意味は
清らかな水は絶え間なく流れており、
青々とした木は一度も葉を枯らした事がない。
この句は精神修業の大切さを語っている。
たまり水では澱んでしまう。不断の努力が必要。
お花はこちらでした↓
お点前は薄茶は貴人点、濃茶は四ヶ伝の台天目。
台天目のお茶碗はたいひ天目、天目台は利休型でした↓
お茶入れは和物を使うので、備前の胡麻焼。
お仕覆は雲霧緞子。
お菓子はたねやの稚鮎。
大好きな和菓子なので嬉しかったです
帰りにランドマークを通ったら原寸大のウルトラマン発見
かなりの大きさでした
土曜ディナーは焼肉屋さんへ。
主人の仕事も落ち着いてきて、土曜に外食出来るのは嬉しいです