茶道のお稽古〜6月〜 | みみうさ☆ライフ

みみうさ☆ライフ

グルメやお買い物、ワイン会など中心にUPしていきます☆*:.。.

アメンバーは現在募集していません。
過去に家族の顔をそのまま載せているので、ご了承下さい。(息子の学校関係の記事以外はオープン記事で投稿して24時間後にアメンバー限定にしています)

2021年6月12日(土)



今月も土曜日は茶道のお稽古へ🍵



お軸は「一雨潤千山」


読みは「いちうせんざんをうるおす」





意味は…


ひとしきりの雨によって、千もの山々が生き生きと潤う、の意。
分け隔てなく降り注ぐ慈雨を釈迦の教えに例えた語。
有難い釈迦の教えは誰一人をも区別することなく、衆生すべてに等しく恵みを与えてくれる。
しっとりとした静けさの中で植物が育まれ、新緑が一層冴えわたる澄明な景色が連想される句。




花入れは唐人籠でお花は紫陽花とホタルブクロと水引草。



お薄のお点前は葉蓋。


水指の蓋を木の葉に変えて使います🌿



葉の上に水を少し溜めて、それを建水にあけたときの涼しげな所作が好きですおねがい



お棗は先月と同じ蛇籠の川太郎でした。



お濃茶は茶入荘をしました。



いつもは薄茶に点ててしまいますが、お濃茶を練る練習をしたので、泡立ちもなくどろっとしています↓





お菓子は白桃しぐれで清閑院製。



お茶入れは中興名物の広澤。


お仕覆は剣先緞子でした。





夕食はまたまた中華街の宅配。




全部盛り付けたかったのですが、息子が餡掛け炒飯を食べ始めてしまい、前菜のみお皿にあせる




焼豚を初めて頼んでみましたが、お肉がしっとりしていて美味しかったですウインク



日曜日は息子が高校生統一テストを受けたので、お疲れ様会で近所の焼肉屋さんの個室を予約。




ノンアルコールビールで乾杯🍻



とりあえずの上たん塩、上ロース、上ハラミを頼んで焼肉


 

タン塩やブリスケ、ミノなどを追加。



ノンアルのせいか、そんなに食欲も増加しないので〆は食べなくても満腹感がありました合格



でも早くマンボウが解除されると良いなチュー




20日(日)



待合の短冊が変わっていましたウインク





お軸は前回と同じ。



お花は紫陽花、姫檜扇水仙でした。



お点前は薄茶は貴人点、お濃茶は台天目。




お棗は夕顔、宗景作でした。






どちらのお点前も貴人台を使うので、手順の違いなどが明確になって良かったです。






主菓子は落とし文(華月製)、棹物は羊羹、水菓子はさくらんぼでしたさくらんぼ



6月は保護者会が目白押しで、茶道のお稽古に参加出来るか心配でしたが、コロナ渦で日曜日の設定もあるので助かりました!!



それにしてもこの週は木曜〜日曜まで4日間、かなりハードスケジュールでした笑い泣き