茶道のお稽古〜4月〜 | みみうさ☆ライフ

みみうさ☆ライフ

グルメやお買い物、ワイン会など中心にUPしていきます☆*:.。.

アメンバーは現在募集していません。
過去に家族の顔をそのまま載せているので、ご了承下さい。(息子の学校関係の記事以外はオープン記事で投稿して24時間後にアメンバー限定にしています)

2021年4月10日(土)




茶道のお稽古も緊急事態宣言中はお休みでしたが、やっと4月から再開になりました🍵



待合の短冊は「一声」




本当は5月頃、ウグイスやホトトギスなどが鳴き始める頃に掛かるそうです。



お茶室の掛け軸は「柳緑花紅」





調べてみると読みは「りゅうりょくかこう」



少し難しい言葉ですが、「やなぎはみどり、はなはくれない」とも読み、
11世紀の中国の詩人・蘇軾(そしょく)の詩からの引用です。
物事が自然のままに、人の手を加えられていないことのたとえで、
柳は緑色をなすように、花は紅色に咲くように、
この世のものは種々様々に異なっており、
それぞれに自然の理が備わっている、という意味です。
全てのものを客観的に捉え、ありのままを受け入れようという、
詩的でありながら、非常に哲学的でもあり、
たった四文字ですが含蓄のある、心に深く感じる言葉だと思います。







お花は鳴子蘭と小手毬

掛け花入れは織部です。




お菓子は 鼓月製 つみつみ




お点前は大津袋と茶碗荘のお薄でした。




茶碗荘で使ったお棗↓


 


認得斎好み 折だめ柳棗 宗廣作




こちらは3月くらいに使うお棗↓



栗生地の中棗 さわらび 宗貴作



この日のお稽古は3ヶ月ぶりで久しぶりに正座したせいか、翌日に筋肉痛に襲われました笑い泣き




18日(日)


土曜日に友人のお誕生会の予定だったので、日曜日にお稽古へ(お誕生会は結局、キャンセルにあせる)






お軸は先週と同じ。





お花は小手毬と黄色いお花(名前をど忘れ汗)


花入れは備前。




お点前は入子点と唐物でした。




入子点で押青楓の銀箔のお棗を使いました。



唐物のお茶入れは撮り忘れましたが

岩崎家蔵つくもなす

お仕覆は梅花波状紋でした。




主菓子は茶々みどり、清閑院製。棹物は竹風堂の栗羊羹、水菓子は苺でした。




お稽古は10時からで12時過ぎには終わるので、崎陽軒でおべんとう初夏を購入。




ご飯の量もちょうど良くて気に入っています照れ




昨日の夜は4ヶ月ぶりに月1のワイン教室も再開しました赤ワイン


今月から色々な習い事が再開出来て嬉しいですラブラブ