仕事や子育てに追われる毎日。
おうちがお気に入りのカフェやホテルのようなステキな空間だったら・・・
そんなお部屋に迷える、働く30代、40代女性の「理想のお部屋」をプロデュースする
インテリアコーディネーターの小畑典子です
**
仕事や子育てや家事に追われる毎日。
おうちがお気に入りのカフェやホテルのようなステキな空間だったら・・・
そんなお部屋に迷える、働く30代、40代女性の「理想のお部屋」をプロデュースする
インテリアコーディネーターの小畑典子です
**
さて、今日は女性にオススメしたい、私も実践している整理収納方法についてお伝えします
このブログではごくたま〜にカミングアウトしちゃってるんでバレちゃってると思うんですが、実は、
私、整理収納が苦手なんですよね
え、アンタそれ言っちゃうの?アンタの仕事ちゃうの、それ
って思わるかもしれないですけど、いーんです
しょうがないんです、苦手なもんはニガテ(←もはや開き直り)
まあ、正確に言うと、整理収納をあれこれ考えてやるのは好き。
だけど、キレイにしてもすぐグチャグチャになっちゃって、キレイを保つことができなかったんですよね。
こんな私ですが、なんと、今の家に住んでからこれイケるかもっていう方法を編み出したんです
ご存知の通り、私は、自宅マンションを自分で全てデザインしてフルリノベーションし、
自分で言うのもなんですが、なかなかオシャレなお家に出来上がったわけなんですよ。
こんな感じで
だけど、どんなにステキにデザインした家でも、部屋の中にモノが散らかってると、
ステキなタイル張りの壁も(なかなかお金かかったよ)、海外輸入の壁紙も(高かったよ)、
無垢のフローリングも(オーマイガー)、もはや背景にしかならず台無しも台無しなわけですよ
と言うことで、何がなんでもいつもキレイに、いや、ギリギリでいいから心がやさぐれない程度に
キレイに見えるように、しかもできれば手間がかからず簡単にできないものか、と考えたんですよね。
そこで、まずは、私は整理収納の何が苦手なのか考えてみたんです。
私の場合は、先にも書いた通り、あれこれ考えて整理収納するのは嫌いではない。
(←まあ、これは仕事で人にアドバイスするぐらいですから)
だけど、その後に、
自分で決めたはずの物の置き場所や収納ルールを忘れてわからなくなってしまい、
「えーと、これ、どこにしまうんやっけ、ま、いいか、ここで。」となってしまい、
結果、物が決まったところに帰ることがなくなり、ついには、次取り出したい時にどこにあるかわからない、
ということになってしまうのですゲッソリ
これ、うちの主人に言わせると、信じられないことだそうで(主人、ガチ中のガチA型)。
ある時なんか、冷蔵庫の扉に冷蔵庫のどこに何をしまうかの地図を書いて貼られたことがありました。
その地図には、冷蔵庫の中の何段めに何を入れるかのみならず、左→右に賞味期限の早いものから順に入れるという、
私にとってはもはや正気とは思えない細かいルールが記されていたのでした
えーと、、、
こんなルール覚えられます??地図で書かれでもしなければ、ソラで覚えとくことってできます???
覚えられる人は、すぐに判断して正しい場所に変わらずいつも同じ物を格納できるものなんですかね
(私にはわからない・・・だってできないから・・・)
あ、これできる方は、この記事全く読まなくていいです。
しょうもなすぎるので
でもね。
これ、できないと困るの自分なんですよね。
どこに何があるかわからなくて探し回ったり、同じものを二度買ったり、部屋が散らかったりするわけなんですよ。
そして、イライラするんですよね、誰でもない自分のせいで。
そこで、そんな整理収納苦手な私が編み出した苦肉の策はたった2つ。
①テプラで収納場所に収納物の名前を貼っておく。
②物の収納はできるだけ中の物が見えるようにする。
これだけです。
でも、これで驚くほど問題が解決したんですよ
まず、テプラで物の収納場所がそこかしこに書いてあったら、さすがにズボラな私も正しい位置に戻すことができるんです。
いや、厳密にいうと、覚えなくても、考えなくても、目が文字を読んで、手が勝手にそこに戻すんです。
これ、大事
だって、ただでさえ女性の頭は常にマルチに働いていて、ご飯作りながら、子供の様子を見ながら、旦那とLINEで連絡をとってるんですよ。もう常に頭パンパンなんです
そんな時にね、冷蔵庫のどこに何を入れて、賞味期限順に左から右とかね、無理なんです
だけど、冷蔵庫の中に、「粉類」(小麦粉とか)、「おやつ」、「調味料」、「漬物類」とかね(例えばね)、プラスチックのケースなんかにテプラで貼って入れておけば、目が見て勝手に手が入れてくれます。考えなくていいんです。
我が家の冷蔵庫。
なんだかお恥ずかしいので、写真は一部分に留めます・・・
確かに最初にルールを決めて、テプラを貼るのはめんどくさいですよ。
だけど、その後は「あれ、これどこに置くんやったっけ、忘れた、まあいっか、あれ?あれがない、どこに置いたんやっけ、ないやん、もうこの忙しい時に」がなくなります
我が家のクローゼット。
これまたお恥ずかしい・・・決してキレイではありませんが・・・
ラベルを貼る時の分類はあまり細分化しないで、おおまかに、がコツです。
そして、②モノを収納するケースやらの入れ物。これは半透明の物を選ぶ。
これは、人間の視覚から物事を把握する能力を最大限に生かす方法なんです。
これじゃなくて・・・
こっち!!
こちらはダイソーのポリプロピレンボックス。
大人気商品です。
モノを入れた箱やケースが全く中が見えないものであれば、たとえテプラで一言「台所グッズ」と書かれていても、
そこにどんなモノが入っているかを思い出すにはちょいと脳のメモリーを使って「思い出す」という行為をしなければならず、わずかにだけど時間と労力がかかるんですよね。
このわずかなパワーも次から次に使うとなるとバカにならないんです
その点、容器が半透明で少しでも中のモノの色や形なりが見えていたら、それがヒントになって
「あ、あれとあれが入っているわね」と判断しやすくなるんです。
もちろん、透明でもいいんですが、そうすると中の物が全部見えてしまって景観上あまりよろしくないので、半透明がオススメです。
この2つ、本当にオススメします!
面倒臭いけど、一度やったらそんなに頻繁に収納場所を変えなければ、二度とやらなくていいし、お部屋の散らかり防止効果絶大です
テプラ、ご家庭に普通ないですよね。
買いましょう
¥4,000くらいでAmazonで買えますから
(もっと安いのもあります「ラベルライター」で検索
)
いろんなのがありますね!
ということで、どうでしょう。
やってみようかな、という気になりましたでしょうか
いや〜ちょっとな〜一人でやるのはなかなか腰が重くて・・・
誰かお尻を叩いてくれないかな〜
という人はインテリアコーディネーターへご連絡を
***
トータルインテリアコーディネートモニターサービスの5月受付分は満席となりました
次回は6月にモニターサービスの受付再開を予定しております。
予定定員に達し次第予告なく受付終了となりますので、お考えの方はこちらのブログを要チェック
モニターサービス内容はこちらをクリック
*お問い合わせ、ご質問などございましたらお気軽にメッセージください
お問い合わせ・ご質問・お仕事のご依頼はこちら↓
*自宅のインテリア満載のInstagramもご覧ください