こんにちは
**
仕事や子育てに追われる毎日。
おうちがお気に入りのカフェやホテルのようなステキな空間だったら・・・
そんながんばる女性の理想のお部屋をプロデュースする
インテリアコーディネーターの小畑典子です
(ただいま、育児休暇中2019年4月より、インテリアコーディネートのお仕事を開始予定です♡)
**
最近、また読書をし出すようになりまして。
というのも、妊娠中は集中力の低下で読んでも頭に入ってこず。
産後間も無くも寝不足すぎて、本を開くと同時に瞼が閉じるという状況でとても読書をしようという気が起こらず。
代わりにその時期のTVドラマにすっごく詳しくなりました 笑
ところで、皆さんは読書ってどこでしますか?
私は昔、家の近所のスタバの大きな一人掛けソファがものすごく座り心地が良くて、読書をしに毎日のように通っていたことがありました。
その後、引越しと同時に家のソファを新調する機会が訪れまして、はたと、あのソファ家にあれば最高やんと思い、
「読書に最高なソファ」を求めて探しました。
そうして選んだのが、今まさにうちにあるソファ。
大塚家具 オースチン
今でこそインテリアは見た目命の私が言うのもなんですが、見た目はともかく笑(見た目はちょいダサ)
めちゃくちゃ座り心地がいいんです。体を包み込んでくれるような、長時間読書にぴったりなソファなんです
これは是非、読書が好きな皆さんのソファ選びにも、このソファを選んだ理由を参考にしてもらいたい
ということで、座り心地の良い「読書にぴったり」ソファを選ぶ時のポイントを今日はお伝えしますね
・背もたれがハイバック。重い頭を支えてくれる高めの背もたれ。
・革張り。汚れても革専用クリーナーで拭き取れば、染み込むことなくいつまでも綺麗。
・革は厚めのもの。お値段に比例するところがありますが、だんだん座る人の重みで革もよれてきてしまいます。
布張りも布が伸びて、なんだかだらしない感じになりやすいです。厚めの革だとあまり気になりません。
・お尻の下のクッションに程よい弾力のあるもの。そして、弾力が維持されるもの。
これも、だんだん座る人の重みで、クッションがへたってきます。
自分で座ってみて感触を確かめてもいいですが、
お店の方にクッションの品質をお尋ねするのがいいかと思います。
逆に「読書にぴったりソファ」を探す時に、これはオススメしないってポイントも書いておきます
・背もたれが低い、硬い、直角。
見た目はシャープなんですけどね。背もたれはないに等しいと思うべし。
・肘置きが木。ちょっともたれ掛かろうにも、木がむき出しだと痛い
寝転がりたくても、頭をぶつけそう。
・座面が高めで、リラックスして腰掛けると足が地につかない。(外国製のものに多い。)
ゴージャスに見えるボリュームソファは座面が高め。
・座面の奥行が長すぎて、高さはちょうど良くてもリラックスして腰掛けると足が地につかない。
クッションがあってももたれづらい。
・薄い色の布製。汚れが目立つので、特にお子さんがいる家庭には向きません。
白いソファ、ステキなんですけどね〜・・・
そんなところでしょうか。
参考になれば嬉しいです
言うまでもなく、ソファを選ぶ時は
必ず靴を脱いで、できるだけ家でのくつろぎ姿に近い座り方で試してみてから、買うようにしてくださいね
では、また〜
✴︎✴︎
自宅のインテリア満載のInstagramもご覧ください