今日は料飲組合の慰安会で、りんかい線の国際展示場駅へ。

{8848E177-D366-46EB-B3D4-CA02973F8762}


先ずは防災体験。
場所は防災体験学習施設のそなエリアへ。
備えるエリア→そなエリアだそうな。

{15E5EF8C-9216-4F68-AF5A-7F13726A4B95}

ここは、東京ドーム2.8個分の広さの敷地で奥にはヘリポートも。
でも、地震の時ここは避難場所としては使えないみたい。というのも、ここは自衛隊や医療チームなどの震災時の対策拠点となる場所なんだとか。

{2C5BD5D0-DA5E-4208-9A47-4EF3F788D3C3}

でも平時はBBQとかで平和なのです( ´ ▽ ` )ノ



さてさて。
肝心の防災体験は、東京が震度7の大地震で被災した街中でのシチュエーション。

{F861C7CD-D83B-4DF2-A756-33208EB1E4D5}

ちょっとリアルで怖い。

{388A3BC7-9899-4949-AC98-0BDEF3978B26}

場面は夕方6時。
誰もいなくなった飲食店の厨房からは火が…

{D6D0F62F-4B31-4089-A7F2-515D7A93D838}

セブン・スリー(笑)

と、街中を歩き、場面場面でクイズに答えながら勉強していくというもの。



{DBB8AB20-614E-4082-AB7F-E5E736A123A6}


ここは、有事の際の指令室。
実はシン・ゴジラの撮影でも使われた場所。
観た人わかるかな?

震度7のシュミレーションも映像であったけど、いざ起きたら自分で自分の動きをコントロール出来ない揺れだね、アレは…

正直、その時に何処にいるかというのが運命を左右するのかな、と。

あとは出来る対策をしておいたり、避難場所の確認ね。
避難所と避難場所、恥ずかしい話、言われるまでその差すら知らなかった(;^_^A

避難場所→災害時にとりあえず避難する開けた場所
避難所→地震が落ち着いた後、家に住めない場合のとりあえずの生活する所

なのだそうな。