ネギサミットを後にして、、、
銀座通りの堀口肉店さんで揚げたてのメンチを食べ、さらに今夜のお肉を見せてもらった(^-^)
なんと、下仁田カツ丼の会なるものがあるらしい。
下仁田カツ丼とは初耳ですが…
って蓋をあけてびっくり!
なんと新潟のタレカツ丼でないの。
下仁田カツ丼とは初耳ですが…
って蓋をあけてびっくり!
なんと新潟のタレカツ丼でないの。
味は新潟よりも甘目かな。
新潟でカツ丼と言うと、醤油だれに潜らせたカツが丼飯の上にドカドカと乗ってるものを言うのだが、隣県とはいえ、関東だからてっきり卵でとじたカツ丼かと思ってたら群馬は違うのね。
で、気になって調べてみると…
高崎はさすがに卵でとじたカツ丼も多いが、それより北は醤油だれに潜らせたカツ丼が一般的。
でも、伊勢崎なんかはソースカツ丼が多いみたい(伊勢崎の友人に聞いてもやはりそういう意見)。
アスカさーん、実際どうですか⁉︎
上州地方の人々は江戸っ子にも似て、キップがよくせっかちだという。そんなせっかちな上州人気質から生まれたのが、この卵でとじないカツ丼なんだとか。
因みに埼玉でも県北の秩父などはタレカツ丼が一部入り込んでいるみたいで…そのあたりが「卵でとじる」と「醤油だれに潜らせる」の境界線かな?
上州地方の人々は江戸っ子にも似て、キップがよくせっかちだという。そんなせっかちな上州人気質から生まれたのが、この卵でとじないカツ丼なんだとか。
因みに埼玉でも県北の秩父などはタレカツ丼が一部入り込んでいるみたいで…そのあたりが「卵でとじる」と「醤油だれに潜らせる」の境界線かな?
面白いなぁ(*^^*)