今日も1日お疲れ様です!
6月も後半に入りましたね。
今日のランチタイム、みみっぱが大学3年時の馬術部監督が奥様、ご友人とともにいらして下さいました(^-^)
ご友人の方は福岡からいらしたとのことで…福岡のすき焼きを聞いてみたら、やはり関西風だそうな。
まぁ、九州で関西風というのもおかしな話だけど、話に聞くと本場関西よりかはお酒や醤油、砂糖をドバドバ入れる…そんなニュアンス。
ちなみに、その方。
生まれは長崎らしいのだけど、子どもの頃は牛肉と言えばすき焼きばっかだそうで、今のようなステーキなんか無かったよと。
さらに、猪や鯨のすき焼きもごく普通だったんだとか(それがすき焼きなのか、それとも甘辛く煮付けた料理を当時はそう呼んだのかは謎)。
今でこそ、すき焼きと言えばハレの日の位置づけだけど、戦後しばらくはごくごく一般的な家庭料理だったんだろうね。
猪や鯨に至っては、もはや食べたコト無い人もかなり居るだろうし…
地方や時代による、食文化の変化って面白いね( ´ ▽ ` )
ご来店ありがとうございました!
6月も後半に入りましたね。
今日のランチタイム、みみっぱが大学3年時の馬術部監督が奥様、ご友人とともにいらして下さいました(^-^)
ご友人の方は福岡からいらしたとのことで…福岡のすき焼きを聞いてみたら、やはり関西風だそうな。
まぁ、九州で関西風というのもおかしな話だけど、話に聞くと本場関西よりかはお酒や醤油、砂糖をドバドバ入れる…そんなニュアンス。
ちなみに、その方。
生まれは長崎らしいのだけど、子どもの頃は牛肉と言えばすき焼きばっかだそうで、今のようなステーキなんか無かったよと。
さらに、猪や鯨のすき焼きもごく普通だったんだとか(それがすき焼きなのか、それとも甘辛く煮付けた料理を当時はそう呼んだのかは謎)。
今でこそ、すき焼きと言えばハレの日の位置づけだけど、戦後しばらくはごくごく一般的な家庭料理だったんだろうね。
猪や鯨に至っては、もはや食べたコト無い人もかなり居るだろうし…
地方や時代による、食文化の変化って面白いね( ´ ▽ ` )
ご来店ありがとうございました!