今日も1日お疲れ様です!
本日は松阪牛のロースとヒレを入荷っ。
(パックのままだから、見た目悪いね…)
言わずと知れた日本で最も有名な銘柄牛である松阪牛。
その定義は
(1)三重県の雲出川以南、宮川以北の地域で最長・最終肥育。
(2)肥育日数500日以上。
(3)牝の未経産(子牛を産んでいない)和牛。
(4)規格は問わない(A5でもA3でも松阪牛)。
となっていて、産地偽装を防ぐために販売店には鈴の形をした看板=会員証がある。
これね。
ちなみに、『まつさかうし』と読むと恥ずかしくないよん。
って言うのも、読み方は明確には決まってなくて、現地の人がそう呼称or松阪牛の会が推奨ってなレベル。
国内の和牛出荷頭数が大雑把に言って約50万頭。
松阪牛は約4000頭と約0.8%。
ただしC1等級でも松阪牛と呼べてしまうので、A5等級だと本当に貴重。
お店で寝かせて熟成させ、来週半ばくらいから皆さまにお目見えすることが出来るかなー。
お楽しみに(^-^)/
本日は松阪牛のロースとヒレを入荷っ。
(パックのままだから、見た目悪いね…)
言わずと知れた日本で最も有名な銘柄牛である松阪牛。
その定義は
(1)三重県の雲出川以南、宮川以北の地域で最長・最終肥育。
(2)肥育日数500日以上。
(3)牝の未経産(子牛を産んでいない)和牛。
(4)規格は問わない(A5でもA3でも松阪牛)。
となっていて、産地偽装を防ぐために販売店には鈴の形をした看板=会員証がある。
これね。
ちなみに、『まつさかうし』と読むと恥ずかしくないよん。
って言うのも、読み方は明確には決まってなくて、現地の人がそう呼称or松阪牛の会が推奨ってなレベル。
国内の和牛出荷頭数が大雑把に言って約50万頭。
松阪牛は約4000頭と約0.8%。
ただしC1等級でも松阪牛と呼べてしまうので、A5等級だと本当に貴重。
お店で寝かせて熟成させ、来週半ばくらいから皆さまにお目見えすることが出来るかなー。
お楽しみに(^-^)/