今年の目標に読書を掲げてから、早54日。ようやく一冊読み終わり(笑)
司馬遼太郎氏の「最後の将軍」。
この徳川第15代将軍については、大政奉還をして江戸を終わらせたくらいの知識しか持ち合わせていなかった。
でもね。
この水戸家に産まれた数奇な運命の持ち主の人生をたどってみて…
稀有な策謀家でありながら結局は時勢に身を任すコトになり、ある意味で今の近代日本の祖と言っても言い過ぎではないのかも…というコトがよく分かった。
慶喜が大政奉還をした慶応3年(1867年)、慶喜はまだ31歳なんだからね…
俺と1歳しか変わらないんだよなぁ。
ちなみに、この年の4年前。
横浜入舟町で日本で初めてのすき焼き屋「伊勢熊」が誕生し、1868年(明治元年)には東京芝に屠牛場が開場。同年。現存する最古のすき焼き屋「太田縄のれん」が横浜に誕生。
翌年、慶喜が徳川の新封地静岡に移った明治2年には手前味噌ながら伊勢重が誕生してます(^_^;)
なお、徳川慶喜が亡くなったのは大正2年。77歳の時である。
大正と聞くと、日本史においてそんなに過去のコトではないイメージ。
江戸や明治を生きた日本人は、わずか150年後にまさか日本がこうなるとは夢にも思わなかったろうな。
司馬遼太郎氏の「最後の将軍」。
この徳川第15代将軍については、大政奉還をして江戸を終わらせたくらいの知識しか持ち合わせていなかった。
でもね。
この水戸家に産まれた数奇な運命の持ち主の人生をたどってみて…
稀有な策謀家でありながら結局は時勢に身を任すコトになり、ある意味で今の近代日本の祖と言っても言い過ぎではないのかも…というコトがよく分かった。
慶喜が大政奉還をした慶応3年(1867年)、慶喜はまだ31歳なんだからね…
俺と1歳しか変わらないんだよなぁ。
ちなみに、この年の4年前。
横浜入舟町で日本で初めてのすき焼き屋「伊勢熊」が誕生し、1868年(明治元年)には東京芝に屠牛場が開場。同年。現存する最古のすき焼き屋「太田縄のれん」が横浜に誕生。
翌年、慶喜が徳川の新封地静岡に移った明治2年には手前味噌ながら伊勢重が誕生してます(^_^;)
なお、徳川慶喜が亡くなったのは大正2年。77歳の時である。
大正と聞くと、日本史においてそんなに過去のコトではないイメージ。
江戸や明治を生きた日本人は、わずか150年後にまさか日本がこうなるとは夢にも思わなかったろうな。