『TOKYO X』というブランド豚の銘柄を耳にしたことある人は多いと思う。
250種類以上ある日本のブランド豚。
遺伝子を固定し、新しい合成種の系統として日本種豚登録協会に、日本で初めて認定されたのが東京で生まれた『TOKYO X』。
他にはない霜降りの肉質や他の豚の2倍以上のビタミンを含んでいるという特長を持つ。
ちなみに~日本人に不足しがちなビタミンを補うに豚肉はピッタリなのです(´▽`)ノ
ところがね。
今、『TOKYO X』を都内で唯一食肉処理する「八王子食肉処理場」の閉鎖を八王子市が打ち出したのだ。
理由は加工される八王子産の家畜の割合が全体の1.7%と低いことや施設の老朽化、それに年間で約1億2千万かかる人件費。
組合側は、コストや鮮度の問題を考えると別の処理場でというワケには行かないと反発しているが…
他県でも生産はしているけど、東京産ではない『TOKYO X』って『TOKYO』というブランド価値が半減してしまう気がするよね。。。
処理場がなくなれば廃業する業者も出て来るだろうし、割りとレアな『TOKYO X』がさらにレアになってしまうかも(>_<)
食べるなら今かな~
250種類以上ある日本のブランド豚。
遺伝子を固定し、新しい合成種の系統として日本種豚登録協会に、日本で初めて認定されたのが東京で生まれた『TOKYO X』。
他にはない霜降りの肉質や他の豚の2倍以上のビタミンを含んでいるという特長を持つ。
ちなみに~日本人に不足しがちなビタミンを補うに豚肉はピッタリなのです(´▽`)ノ
ところがね。
今、『TOKYO X』を都内で唯一食肉処理する「八王子食肉処理場」の閉鎖を八王子市が打ち出したのだ。
理由は加工される八王子産の家畜の割合が全体の1.7%と低いことや施設の老朽化、それに年間で約1億2千万かかる人件費。
組合側は、コストや鮮度の問題を考えると別の処理場でというワケには行かないと反発しているが…
他県でも生産はしているけど、東京産ではない『TOKYO X』って『TOKYO』というブランド価値が半減してしまう気がするよね。。。
処理場がなくなれば廃業する業者も出て来るだろうし、割りとレアな『TOKYO X』がさらにレアになってしまうかも(>_<)
食べるなら今かな~