先週末の土日は、東伏見の早稲田馬場で対抗戦。
日差しは暑いけど、日陰にいて風が吹くと涼しい穏やかな気候。

大学を卒業して以降、初めて早稲田馬場に行ったけど随分と変っててキレイになっててビックリ。



土曜日は3課目Aとヤングライダーの馬場、そして現役小障碍。
日曜は高校生障碍、OB障碍、現役中障碍。

以上の6競技。

ちなみに俺は出場しておらず。OB馬場やOB部斑があったら出るんだけどね(笑)


オスカーリッツ君は早稲田の馬で出場。


$伊勢重若旦那物語 ~続・名前を無くしたレストラン~

早稲田は、、、OB障碍に監督の児玉さんも出てた。ちょっとビックリ^^;




試合の方は、結果的に早稲田に負けてしまいました。
詳しい結果などは現役のblogを見てくださいね^^

悔しいよね~
対抗戦は、また違った意味で関東学生や全日本学生以上に大学馬術にとっては大きな意味をもつ戦いなのです。




その後は、厩舎前で懇親会。

この対抗戦のなりたちや戦後の学生馬術事情を聞いたり、今の陛下が高等科馬術部に在籍しておられた時は、皇太子様でもハコバンをされていらっしゃった、、、なんて話を聞くと歴史を感じます。

ちなみに、俺が大学4年生時の第50回記念大会は天覧試合でした。
早稲田のキャンパス内に陛下が起こしになったのは、馬術部の定期戦が初と言う話も聞きました。


そして、恒例の両校の校歌斉唱とエール交換。

院歌を歌ったのって実に9年ぶり。でも4番までちゃんと歌えました(^_^)v



『燃ゆる日の 火中に死にて
 またあるる 不死鳥のごと
 やれさびし 廃墟の上に
 立ち上がれ 新学習院』



こういった繋がりや一体感もまた良いものです^^