一昨年、去年、今年と徐々に異常に暑くなる夏。
35℃以上は猛暑日とかいう言葉が生まれたのは去年だっけ。
夏は軽めの運動や放牧&調馬策で全休なんて馬も増えてきたよね。
もちろん、秋以降の試合シーズンに向けて、夏の疲労を持ち越さない為には大事。
でも、そう考えると練習馬達ってホント大変。
基本的にビジネスモデルが悪い乗馬クラブ経営において、自馬会員が多いクラブならともかく、そうでないクラブは練習馬の稼働率が下がるのは痛手。
そりゃ、夏時間とかはあるけど、どんなに猛暑でも休むワケにはいかないし……ただでさえ、基本痩せている馬が多いのにさらに痩せちゃうよ(←これは、色んなクラブにビジターで行って思ったコト)。
きっとクラブのオーナーさんやスタッフさん達にとっても頭の痛いトコだと思うんだよなぁ
それでも、こうやって第2の馬生を得るコトが出来ただけ、競走馬を引退して乗馬になれなかった馬達よりは幸せなのかな…
どうなんだろ(・ε・)
うちもミストファンとかあるといいなぁ~厩舎が少しは快適になるのに(´▽`)



いつも重い俺の練習に、先生になってくれてありがとっ!!
35℃以上は猛暑日とかいう言葉が生まれたのは去年だっけ。
夏は軽めの運動や放牧&調馬策で全休なんて馬も増えてきたよね。
もちろん、秋以降の試合シーズンに向けて、夏の疲労を持ち越さない為には大事。
でも、そう考えると練習馬達ってホント大変。
基本的にビジネスモデルが悪い乗馬クラブ経営において、自馬会員が多いクラブならともかく、そうでないクラブは練習馬の稼働率が下がるのは痛手。
そりゃ、夏時間とかはあるけど、どんなに猛暑でも休むワケにはいかないし……ただでさえ、基本痩せている馬が多いのにさらに痩せちゃうよ(←これは、色んなクラブにビジターで行って思ったコト)。
きっとクラブのオーナーさんやスタッフさん達にとっても頭の痛いトコだと思うんだよなぁ
それでも、こうやって第2の馬生を得るコトが出来ただけ、競走馬を引退して乗馬になれなかった馬達よりは幸せなのかな…
どうなんだろ(・ε・)
うちもミストファンとかあるといいなぁ~厩舎が少しは快適になるのに(´▽`)



いつも重い俺の練習に、先生になってくれてありがとっ!!