今日は日馬連の準コーチ養成講習会(新規)の1日目に行ってまいりました!
偶然、更新に来ていたMTさんにも会ってちょっとびっくり^^;


今日の内容は

1限目→安全指導法(指導者の法的責任)
2限目→障碍馬術競技のルール・審判方法(含コースデザイン)
3限目→馬術指導者の一般的心得、対象別指導法
4限目→総合馬術競技のルール・審判方法
5限目→馬のケア
6限目→馬場馬術競技のルール・審判方法


予定では、10時から都合1時間半の休憩含めて18時までの予定だったけど、各講師の皆さんが熱く語るから、19時までみっちり講義受けてた。
特に、ある講師さんが1人で30分以上延長!ってか、あの人ほっぺたが赤かったんだよな、、、まさか酔っぱらっちゃぁいねぇよなぁ(笑)




でもね、どの講義もみんな受講できて良かった(⌒-⌒)

だけど、最初は少し悩んだんだよね。
コーチの資格とっても、これから先活用する可能性って物凄く低い。取得しても意味あるんかぁって。
でも、自分の知識向上、ひいては技術向上の為って思って受講料払う事にした。

こうやって、馬を知っていくと本当に面白い。そして、もっともっとつきつめたくなってくる。
でも、来年には実家に入る事を考えてるから、馬に乗ること、関わることが楽しくなって面白くなって来ればくるほど、同時に矛盾な気持ちで辛くなってきちまう。



6限目に馬場馬術の原則原理を聞いているときでも、頭の中はシエルにどう当てはめて行けばいいかを考えてるしねー。

まぁ、その側から、
『フラットな状態で前:後=1:1の馬でないと馬術馬としては無理。前のめった馬は馬術馬として絶対無理!』
って言われて、あららって思ったけど^^;

それでも、シエルは乗馬馬としてはとっても優秀だよ。だって、競技会に出れば会員さん乗っけて必ず2課目や3課目で優勝や入賞するんだからね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

















ちょっと面白そうな雑貨屋さんを発見(・∀・)


夢隊WEB