仕事が終わりました。
仕事ってか、、、上司に「パソコン得意なんだから辞める前の最後の一仕事としてやっていってよ」って言う、ていの良い理由で押し付けられた仕事です(・∀・)
いや、だから得意でも何でも無いって何十回も言ってるでしょうが(ノ`Д´)ノ
どうにも、アナログな人にとってはblogを書いていたというだけで、パソコンが得意というイメージになるようなので困ります^^;
そんな仕事をこなしながら、そういえば店長試験合格時の俺のなりたい店長像ってのは【正しいことをする店長】だったよなぁ。。。
なんてことを思い出していました☆
多分!
研修店の店長がやぱ仕事に対して真面目だった事や、ヘルプで行った大宮の店長が日付改竄をしていた事なんかが影響していたんだと思う。
でも、、、果たして俺は正しいことをする店長であれたのであろうか。
正しいことをする事によって、逆に結果が出なかったり、上司に無茶苦茶怒られたりもしたし、社会的に正しい事が必ずしもお客様の為に正しいことでは無いというケースもあったし(´・ω・`)
白か黒かで片付けられないケースもたっくさんあるし。
正しいことって難しいなって思った。
でも、同時に自分の中にしっかりとした基準があって(飲食店であればお客様に対して正か誤か)、それを守れ表現できれば良いんだよなって事も思った。
数ヶ月前に店長が交代した、同じ地区の店が今崩壊しかけているらしい。
その原因は、新しい店長が自分の方針やスタイル、基準を明確にしない為だという。
同じだよね☆
仕事ってか、、、上司に「パソコン得意なんだから辞める前の最後の一仕事としてやっていってよ」って言う、ていの良い理由で押し付けられた仕事です(・∀・)
いや、だから得意でも何でも無いって何十回も言ってるでしょうが(ノ`Д´)ノ
どうにも、アナログな人にとってはblogを書いていたというだけで、パソコンが得意というイメージになるようなので困ります^^;
そんな仕事をこなしながら、そういえば店長試験合格時の俺のなりたい店長像ってのは【正しいことをする店長】だったよなぁ。。。
なんてことを思い出していました☆
多分!
研修店の店長がやぱ仕事に対して真面目だった事や、ヘルプで行った大宮の店長が日付改竄をしていた事なんかが影響していたんだと思う。
でも、、、果たして俺は正しいことをする店長であれたのであろうか。
正しいことをする事によって、逆に結果が出なかったり、上司に無茶苦茶怒られたりもしたし、社会的に正しい事が必ずしもお客様の為に正しいことでは無いというケースもあったし(´・ω・`)
白か黒かで片付けられないケースもたっくさんあるし。
正しいことって難しいなって思った。
でも、同時に自分の中にしっかりとした基準があって(飲食店であればお客様に対して正か誤か)、それを守れ表現できれば良いんだよなって事も思った。
数ヶ月前に店長が交代した、同じ地区の店が今崩壊しかけているらしい。
その原因は、新しい店長が自分の方針やスタイル、基準を明確にしない為だという。
同じだよね☆