▷▶︎▷癌を告知されて
自殺してしまう方もおられるようです。


そのような方を増やさないために
癌を告知された方にかけてあげられる言葉は
どんな言葉なのか、いつもわからなくて
当たり障りのない会話しかできていません。


(私は薬局勤務の薬剤師で
抗がん剤で頑張っている方に
その副作用予防の薬や
鎮痛剤をお渡ししたりする機会があります)


もしも、ミミポポさんが
薬局で薬をもらうとしたら
薬剤師からのどんな声がけが嬉しく
どんな声がけがマイナスでしょうか?
(一部抜粋)

▷▶︎◀︎◁

このようなご質問を
読者の方から頂きましたニコ



とても素敵な薬剤師さん…!ぐすん
今、私は歩けないので
いつもは母が代わりに取りにいって
くれていますが……



もし、私が薬局に行って
ガンの薬をもらいに行ったとしたら
……
と、考えてみましたうーん



私だったら……と考えたら
"この薬が効くけど
副作用は感じませんように!✨"
とか言われたら嬉しいけど



人によっては
もしかしたら"他人事だと思ってイラッ"
みたいに腹を立てて
しまう人もいるかもしれないアセアセ



そんなふうに考えたら
誰にでも"い言葉"って難しいな
と、思ったり……えー?💦



そんな時にふと思い出した
言葉がありました

「支える」のではなくて、「寄り添う」

支えることよりも
寄り添うことの方が難しい。


励まそう、助けよう、手伝おう
ーーーー
これらは「支える」です。


支えるのも価値あることですが
いざ支えられないことがわかると
人は途端に相手に対して無関心になります。


「寄り添う」ということは
ただそばにいること。


最後まで関心を持って
近くにいることです。


支えるのではなく、寄り添う、
そばにいてあげる。
そして最後まで見捨てない。


余計なお節介ではなく
偉大なるお節介をする。


最後まで見捨てないのは家族です。
家族はすべてにおける原点です。


ところがいまは冷たい親族に
悩まされている人が多く
みな温かい他人を求めています。


残念なことに
これが日本社会の現実です。


家族の重要性に気づかないと
いけないようです。

↑↑↑
いつもの私の好きなコチラの本から
以下注釈ですほっこり



多分、誰しもに当てはまる
"良い言葉"の定型文は無いけれど



誰しもに当てはまるのは
り添ってもらって
嫌な気がする人はいないんじゃないかな?
と、思いますうーん



例えば、重い病気の人って
誰しも一生懸命
何かしらと闘ってると思います



病気そのものと闘う人もいれば
様々な困難れの心と闘う人もいたり
……



そんな人達って
一生懸命、生きてるからこそ
普段より気が立っていしまってる人が
多いと思います



だから、何気ない誰かの言葉に
傷ついたり
理解されない!と腹を立てたり
しがちなのかな?って…うーん



実際、私が骨転移の進行が酷くて
ただただ痛みに耐えて
泣き叫んで一日を過ごしていたとき……



友達がお見舞いに来てくれても
一言喋るのが精一杯で
ただ、泣き叫ぶしかなかったときに



 正直、そんな時に助けは
もう人に求めてなくて。
だって、その時の私にとっての助けは
"ガンが無くなること"
だったからぐすん



でも友人は、私の事を
"助けたい"と思ってくれていて
だから後から
"何も出来なくてゴメン"
と謝ってくれて……



そんな時に私が思って伝えたのは
"助けより、ただ寄り添ってくれるのが
嬉しいし力になるから
こうやって
ただ会いに来てくれるだけで嬉しいよ"
ということでした



本当に、この言葉通り
ただ、横にいて私を想ってくれている
それが何より嬉しかったし
生きるパワーにもなりました




だから、この本の言葉は
私は共感しかなくて……✨



でもただ、寄り添うことって
簡単なようで難しいと思いますショック



だって、"助ける"のは
その人が求める事をしたら
それで互いに満足できるけど



"寄り添う"って、相手のを知って
その人と同じ目線に下りなければ
分からないこと……



そんなこと、がないと
到底出来ない。そう思います



だから、まずは"寄り添う心"
を相手にもつこと
行動や言葉の前にその心をもつこと



そして、その上で
自分にできる言葉かけや
行動があればしてみるほっこり



例えば、薬局にくるガン患者の方に
だったら……
まずは、挨拶して
"今日の調子はどうですか?"とか……
"最近天気が良いですね!"
とかでもいいから簡単な会話で
相手を知ることから始めてみるほっこり



そして、相手を知ってきたら
"今日は、顔色いいですね。
お薬が効くけど、副作用は無いように
パワー入れときました!笑"
とか、言ってもらっても
嬉しいかもしれないし……



"また、来月も互いに笑って
会えるのを楽しみにしてますね!"
とかって、自分を待ってくれる人が
いるだけでも生きるパワーになるかもしれない



"この薬は絶対効く!って感謝して
飲んだら効果倍増ですよ!✨"
とか言ってくれる薬剤師さんが居たら
私は大好きになるけど
それは、人によるから……笑



こんな、これらの例え話も
結局ある人にとったら
な言葉にもなるものだと思いますしょんぼり



だから、正解の言葉はない。
愛の心を持つこと
これが何より大切なのかな?って…✨



そんなふうに愛の心をもって
その人に寄り添っていけば
自然と、どんな言葉がこの人はしいか
分かってきたりしないかな?
ってほっこりほっこり



寄り添うって
そんなふうに、相手をって
相手を思いやること。



綺麗な言葉よりも
ただ、心に寄り添ってくれる人が
いると人は強くなれる✨



私は、そんなふうに思いますほっこり



寄り添うの言葉や行動に
100%の正解はないからこそ
そんな心をもって接してくれて
その想いが伝わった時
その愛のパワー
生きる力にさえ変わる!✨



私も自分の経験を通して
知ったこの"寄り添うこと"……



ちなみにこの本では
寄り添うには
「馬を下りて、花を見る」こと
馬の上から花を見ているようなら
いったん馬から下りて
花のそばへ近づいてみるといい
と、言っていますほっこり



私もそんなをもって
これからも生きていきたいし
これが100%は難しくても
そんな心を忘れない人でありたい。
そう、思いますウシシ



こんな風に、今回私にご質問を
下さった薬剤師さんは
もう、そんなをもった人だと
私の目には見えます✨



そして、そんな愛の心をもつ
病を持つ方の周りの人の愛も
忘れずに、感謝して……✨



状況は違って相手の心を100%は
理解できなくても
それはお互い様だからほっこり



今日も互いに"寄り添えあえる"
ただただ
その事に感謝します!ウシシ♡✨

"目を覚ましていなさい。
堅く信仰に立ちなさい。
雄々しく、強くありなさい。

一切のことを、愛をもって行いなさい。"

コリント人への手紙 第一  16:13-14


mimipopo

▷▶︎今の私の状態はコチラの記事

↓↓↓   

『1ヶ月検診の報告【腫瘍の変化】』(※閲覧注意※この記事には腫瘍写真が含まれます)こんにちはミミポポですっ今日は、1ヶ月検診の為朝から病院に行ってきましたー!今日の主な検査内容は……▫️採血▫…リンクミミポポnote+26歳で乳がんになったわたし 

 

『骨転移からの身体の変化【まとめ】』(※閲覧注意※この記事には腫瘍写真が含まれます)以前コチラの記事で腫瘍の変化を時系列でまとめたので↓↓↓余命宣告前~現在に至る"自覚症状の変化"を主に、まとめ…リンクミミポポnote+26歳で乳がんになったわたし 

 

『皮膚から飛び出た、腫瘍の変化【まとめ】』(※閲覧注意※この記事には腫瘍写真が含まれます)前々から、1度動画とは別で腫瘍の変化を時系列でまとめたいと思っていたので……2016年夏ぐらいに腫瘍が皮膚に飛…リンクミミポポnote+26歳で乳がんになったわたし 


▷▶︎◀︎◁