今、1日を椅子かベッドで
過ごしている私が
完全にけなくなったのは……

(この時、歩く時は手を引いてもらい数歩が精一杯。
基本は車椅子移動になっていた頃です)

この↑2019年6月末くらいから始まり
……
2019年9月には完全に歩けなく
なっていましたショックショック



その原因は、乳がんからの
全身骨転移により
特に左大腿骨の付け根部が
大きく1/3ほど
骨が溶けてしまい……



気づいた時にはすでに
ヒビが入っていて
もういつ折れてもおかしくない。



……そんな状態で
お医者さんに左脚の加重
一切禁止された為ですぐすん
(しかし、禁止される以前に、その頃は全身の骨の痛みで
歩くことどころか、座ること、寝ることさえも
苦痛になっていました笑い泣き)



そして、歩けなくなる
=1人で日常を送ることが出来ない。
そうなった私は
その頃から24時間介助
必要になりましたショック



1人で歩くどころかつことさえも
もう出来ないので
水を入れてもらったり……
トイレに連れて行ってもらったり
……



とにかく、何をするのも
移動が必要なものに関しては全て
誰かにお願いしないといけない
えー?えー?えー?



そんな状態になって
初めて、介助してもらう側の気持ち
を知りましたうーん



介助って、当たり前だけど
介助してもらう側と
介助する側があって……



どちらにも悩みや
ストレスは少なからず
付きものなんだと思います
ぼけーぼけーぼけー



私は、介助する側になったことは
無いので、、
無責任に介助する側の気持ちを
話せないので……



あくまで今回
"介助してもらう側"
としてのお話になる事を
予め、ご了承お願いしますニコ



改めて、、
私が、介助をお願いするようになり
1番ストレスを感じたのは
……



今までは自分で出来たことを
てお願いしないといけない。
という事です笑い泣き笑い泣き



例えば、お水入れてほしい。
から始まり……
ティッシュ取って。あれ取って。
椅子押して。手を洗いたい。
etc…………



正直、こんな些細なことを
頼まないといけない
という事も気を使うし……



私が煩わしいと思う以上に
介助してくれる側
煩わしい気持ちになる事も分かる笑い泣き
だからこそ!



頼む時、1回1回気を使うしショック
でも、お願いしないとそれはそれで
やりたい事ができないし……



自分で出来るもんならしたいのに
何かお願いする度に
しんどくさせるかも?と思うと
もう、それだけでしんどい。。



そんな日常動作の
些細な事に、1番ストレス
感じましたショックショック



そんな時に私が救われたのは
度々このブログでも
登場する我が家の(笑)
ニコの対応です!ガーンガーン
(ニコとの関係はコチラの記事に書いています)
↓↓↓

ニコの凄いところは
どれだけ私が些細な事を続けて
お願いしても……



ニコが自分の事をしていたとしても
どんな状況であっても……



"Good idea!"



と、むしろ"それ良いね!"
ぐらいの感じで
プラスの言葉を返してくれることです
キラキラキラキラキラキラ



絶対、しんどい顔や
マイナスな言葉は吐きません。



そして、細かい事を言うと
私は落ちた髪の毛が嫌いでしょんぼり



ベッドに落ちてる髪を
自分で拾いたいのに
身体が痛くてそんな事も
出来ないとき……



普通、そーゆうことを
いちいち頼むと
"もうー細かいんだから!"
みたいに、気にしない人からしたら
そう思われて当然なことも



ニコは、わざとらしく
"ギャーっ髪の毛あるーっ!"
"ゴキちゃんの餌ー!!笑"



とか言って…むしろ
私が驚くぐらい激しく反応して
いながら髪の毛を拾って
捨ててくれました。笑



もちろん、ニコは普段
そんな細かい事を気にする質では
ありませんねーねー



これも、自分で細かいと
思っていても気になってしまう
私にとっては
とてもわれた事でした
ほっこりほっこりほっこり



そんな事を経験して
改めて思ったのは……



笑顔笑い
最大の武器だ。ということゲラゲラ



介助をする側も、される側も
どこかしら互いに
負担を感じ、イライラしてしまったり
それが態度に出てしまったり
……



そうなって当たり前なくらい
介助って
とても大変な事だと思いますショック



でも、どう感じるかはさておき
とりあえずマイナスな言葉は言わない。
これって凄いいい事なんだと
思います!互いの為にもほっこり



そもそもニコは面倒だと思わない人。
ではなくて…!真顔



多分、面倒だと思うような
事柄について
あえて"Good idea!"
良い事柄として捉えて口にしている
ようにさえ思いますうーんうーん



そして、自分とは違う価値観の
事柄については
それが面白い!くらいの感じで
捉えてるんだと思いますにやり



よく、なりがちなのは
自分と違う価値観だったら
"そんなことで……。"
みたいに思ってしまって
言ってしまいがちな事だと思います



でも、私はそう言われた時
"私にとっては、そんな事じゃなくて
大切なことなの!"
と、凄く嫌な気持ちになりました
しょんぼりしょんぼりしょんぼり



今思うと……
そこには多分、"そんな事"って
思われる事さえも
自分で出来ないさもあったから
余計その言葉に反応してしまった
ように思いますショックショック



今は、介助されることにも
慣れてきて……
ある程度の妥協も覚えたし
介助してくれる人と
ぶつかる事はほぼありません
ほっこりほっこりほっこり



むしろ、今はいながら
介助してもらえて
しく心地よく過ごせていますウシシ



でも、ここに至るまで
ぶつかってしんどくて泣いてきたことも
あったし……



改めて、振り返ったときに
ニコの行動に教えられた事は
大きかったなぁ。。



と思い、今回こうして
お話しさせて頂きましたほっこり



どうしても、母と私2人だと
近すぎて、互いに必死だからこそ
ぶつかってしまう時に



ニコのいつもってくれる存在は
私だけでなく
母にとっても救いになったと
思いますウシシウシシ



そして、いつも仕事しながら
1番に私の事を考え
支えてくれているには
もちろん!言葉には出来ないくらい
感謝しています!ほっこり



聖書で、闇を照らすになれ。
というような言葉が
あるのですが、、
のようなニコの振る舞いを見て



改めて、の存在の大きさ
大切さ、それがもたらす影響を
身をもって感じましたキラキラキラキラ



これは、"ニコだから出来る"
じゃなくて……
誰もがそんなふうになれることだし



私もそんなのような人で在りたい。
と、改めて学べたことでした
ウシシウシシウシシ



こうして、介助が必要になった事は
決していい事じゃないけど
……



そんな困難の裏側には
こうして、介助が必要になって
ニコと過ごす事になったからこそ
気づけたびがありましたキラキラ



こんな風にどんな困難にも
必ずびや気づきのような
備えがあること。



い事にだけ目を向けずに
それ以上のい部分が
必ずあることに目を向けて
感謝してこれからも
生きていきたい!と思いますっ
ウシシウシシウシシ



そういえば……
私が余命宣告直後
もう、自分でも訳が分からないくらい
しんどくてイライラもするし
泣き叫ぶしかないとき
ぐすんぐすんぐすん



ニコはそんな私に
"愛してるよ!大好きだよ!"
とか、いつも愛の言葉を
(もちろん家族としてですニコ)
投げかけてくれました



すると、自分ではもう
コントロールも出来なかったのに
不思議と落ち着く事が出来ました
ぐすんぐすんぐすん



こんなふうに、、
どんな考えや知識よりも
に、勝るものは無い!!
(異性の愛とかでなく、人間の愛の話ですほっこり)



そんな人としてのを今
動けない日々の中でも学べている。
そんなふうにも思って
こうして生かされている毎日に感謝
の日々ですほっこりほっこりほっこり



▷▶︎▷私の今の状態はコチラの記事


"あなたがたは世の光です。
山の上にある町は隠れることができません。

また、明かりをともして升の下に
置いたりはしません。燭台の上に置きます。
そうすれば、家にいるすべての人を照らします。

このように、あなたがたの光を
人々の前で輝かせなさい。
人々があなたがたの良い行いを見て、
天におられるあなたがたの父を
あがめるようになるためです。"

マタイの福音書 5:14-16



mimipopo