某雑誌などで
TOEIC教材NO1を獲得していた本。
だいぶ
探しましたが見つけました。
キムデギュン氏の、
究極厳選400問。
記事によると、
韓国の教材はよく研究されていて
実際のテストにかなり近いらしい。
日本には山ほど教材があるけれど、
いい加減なものも多いらしい。
さすが英語教育に、
一応力を入れているふりをしている日本と
本格的に頑張っている韓国との違い?
公式問題集は何回もやっているので
もう面白くない。
この新しい問題集で、
めっちゃやる気アップです。ヘ(゚∀゚*)ノヘ(゚∀゚*)ノ
Android携帯からの投稿
私が英語が好きになったのは
単純な理由でした。
中学一年生のときの担任の先生が
英語の先生で、
その先生が好きだったからです。(*^o^*)
いい点が採りたかったので
頑張って勉強しました。
といっても、ひたすら教科書を読んだり書いたりしただけです。
テストでは、わけがわからなくても、
教科書を丸暗記しているので、なんとなく正解がわかりました。
ですから、リーディングはいつも点がよかったなあ。
グラマーは好きではありませんでした。
いつまでたっても「適当」に「フィーリング」で答えていました。
・・・今でも・・・・だからよく間違う・・・(_ _。)
当時の、田舎の中学校の英語の授業なんてねえ・・・
「話せる英語」なんて、とんでもないもんだったと思います。
ひたすら受験英語でした。
高校も、進学校でしたので、
受験英語のみでした。
読むのは好きでしたからよく勉強しましたが、
結局文法は身につかなかったよ。
いつまでたっても「なんとなく」でした。(´・ω・`)
翻訳家とかにあこがれたけれど、
県外の大学を受けることはできず
(貧乏やったし成績もイマイチやった)
そのまま教育学部に進みました。
「英語科」ならよかったのに、
実は数学とかほかの教科の点数が悪くてだめ。
小学校の教員免許をとるかたわら、
かろうじて単位だけとったので
中学と高校の英語の免許は持ってます。
実力がなくても、免許はとれるもんねえ。。。o(〃^▽^〃)o
昨日は緊張の英語落語の練習会だった。
「動物園」道半ばにして焦っていたけれど、
なんとか一生懸命覚えました。
ばば~っとしゃべると10分くらい。
覚えてしまうとさっさと終わっちゃって、
なんだかあっけない。
9月30日に、
国際交流会館で
「笑笑亭寄席」というのがあって、
そこが、初舞台。
まだあと2か月ありますねん。
それまで毎日繰り返し練習してたら、
もし本番でとちったとしても、
なんとか最後まではたどり着けるやろう。
まだ今一つなのは、
「トラの歩き方」
トラみたいに歩いて見せる場面があるけれど
そこがどうもうまくいかない。
鏡の前で何べんもやってみてるけど、あかん。
トラもビデオにとって、研究したんやけどなあ。
まだ時間があるから、なんとかがんばります。
そして、
「まくら」を考えないとダメ。
およそのストーリーは頭の中ではできあがっているけれど、
適当にしゃべると
それだけで10分くらいかかりそう。
ちゃんと原稿にして、
エッセンスだけを話すように決めないとね。
いずれにしても、
昨日はなんとか、
皆さんの前で最後まで演ずることができました。
とりあえず、
第一レベル クリア というところでしょう。
わあああい。
「動物園」道半ばにして焦っていたけれど、
なんとか一生懸命覚えました。
ばば~っとしゃべると10分くらい。
覚えてしまうとさっさと終わっちゃって、
なんだかあっけない。
9月30日に、
国際交流会館で
「笑笑亭寄席」というのがあって、
そこが、初舞台。
まだあと2か月ありますねん。
それまで毎日繰り返し練習してたら、
もし本番でとちったとしても、
なんとか最後まではたどり着けるやろう。
まだ今一つなのは、
「トラの歩き方」
トラみたいに歩いて見せる場面があるけれど
そこがどうもうまくいかない。
鏡の前で何べんもやってみてるけど、あかん。
トラもビデオにとって、研究したんやけどなあ。
まだ時間があるから、なんとかがんばります。
そして、
「まくら」を考えないとダメ。
およそのストーリーは頭の中ではできあがっているけれど、
適当にしゃべると
それだけで10分くらいかかりそう。
ちゃんと原稿にして、
エッセンスだけを話すように決めないとね。
いずれにしても、
昨日はなんとか、
皆さんの前で最後まで演ずることができました。
とりあえず、
第一レベル クリア というところでしょう。
わあああい。



行ってきました。
花ハス早朝マラソン。
早朝というだけあって、朝6時半から2キロがスタートします。
10キロはそのあと7時半からです。
朝早く、なんだか神秘的な空模様でした。
まず2キロ。
目標は9分20秒以内。
頑張りました。
記録は9分18秒。
自己最高タイでした。
これは「ペア」でゴールしなければいけないので、
私と夫は同じゼッケンナンバーです。
そして10キロも
前半はのんびり走りながらも後半にがんばって
なんとか目標の1時間以内にゴール。
ゼッケンを新しく付け直しての参加です。
無事にゴールできて
うれしかったよ。
どちらも
目標を達成できてよかったよ。
病気前の記録が再び達成できたことが
とてもうれしかったよ。
ちょっとぼけちゃったけど、
ハス畑は今年もきれいだったよ。
花ハス早朝マラソン。
早朝というだけあって、朝6時半から2キロがスタートします。
10キロはそのあと7時半からです。

朝早く、なんだか神秘的な空模様でした。
まず2キロ。
目標は9分20秒以内。
頑張りました。
記録は9分18秒。
自己最高タイでした。
これは「ペア」でゴールしなければいけないので、
私と夫は同じゼッケンナンバーです。

そして10キロも
前半はのんびり走りながらも後半にがんばって
なんとか目標の1時間以内にゴール。
ゼッケンを新しく付け直しての参加です。
無事にゴールできて
うれしかったよ。
どちらも
目標を達成できてよかったよ。
病気前の記録が再び達成できたことが
とてもうれしかったよ。

ちょっとぼけちゃったけど、
ハス畑は今年もきれいだったよ。
明日は「花はす早朝マラソン大会」だ。
去年も参加した大会だ。
病気のあと、初めて参加した大会である。
去年は結局、
これとあとは3月の「京都マラソン」(ペア部門)に参加しただけだった。
それ以来なので、また久しぶりの大会である。
明日はまず2キロ(ファミリー部門)に参加して、
次に10キロを走る。
2キロでは昨年のタイムを上回るのが目標である。
10キロは、楽しく完走するのが目標である。
練習は・・・・あんまりしていない。
毎朝(月~金)に子どもたちと2キロ走っているだけである。
それでも、とにかく走っていることには違いないので
頑張ろうと思う。
去年より体力はだいぶ回復していると思う。
目標は9分20秒。
去年も参加した大会だ。
病気のあと、初めて参加した大会である。
去年は結局、
これとあとは3月の「京都マラソン」(ペア部門)に参加しただけだった。
それ以来なので、また久しぶりの大会である。
明日はまず2キロ(ファミリー部門)に参加して、
次に10キロを走る。
2キロでは昨年のタイムを上回るのが目標である。
10キロは、楽しく完走するのが目標である。
練習は・・・・あんまりしていない。
毎朝(月~金)に子どもたちと2キロ走っているだけである。
それでも、とにかく走っていることには違いないので
頑張ろうと思う。
去年より体力はだいぶ回復していると思う。
目標は9分20秒。


