英語のセミナーに参加中です。
テーマは
「生徒と教師が、いかにモチベーションを高めつつ、英語学習ができるか」ということです。高校や中学校の英語の先生対象です。
私は小学校の教師ですが、英語教育が小学校でも始まったし、
それを中学校や高校につなげていくにはどうしたらいいのか
考える必要性を感じていたので、参加することにしました。
さて、5日間のセミナーは、すべてネイティヴの方の英語で行われます。
講義形式ですが、ときどきactiyityも入ります。
英語での内容は聞き取りやすく、たいてい理解できますが、
意見を求められたりすると、なんと言っていいのかわからないこともあり、
ぐっとつまったりするので悔しいこともあります。
自分の言いたいことの周辺は言えるけれども、
肝心な単語を知らないので、
しっかり伝わらない・・・ということでしょうねぇ。
その点、高校の先生はさすがです。
プロフェッショナルで、毎日英語を話し、研究し、教えているわけですから、
当然と言えば当然ですが、単語力があります。
とにかく相手に伝えようとする迫力は、私のほうがかなり上ですが、
やはり、単語力の壁は大きいです。
昨日は最後のセッションで、リーディングがありました。
ここでは、私はまったくついていけませんでした。
読むスピードが違う。
前回のトーイックで、自分がみじめなスコアをとったのもうなづけます。
要するに、単語力と、読むスピードが劣っているのです。
セミナーの趣旨とは全然関係ないところですが、
自分の弱点を、もう一度見つめさせられた???感じです。
ありがたいけどくやしく、
そして、ぐったりと 疲れてしまった・・・・・・・。
と、そんなことでおちこんでいないで、
幸い今は夏休み期間。
これを機会に、しっかりとリーディングに取り組んで、
読むスピードをあげる訓練をします。
授業に使える有効なサイトもたくさん教えてもらったので、
私の場合は、自分の勉強に活用することにします。
今日はセミナー3日目。
中日です。
がんばります。