先日

人魂(ひとだま)おばあちゃん

おはなしをかきましたが

そういえば 

母方のほうには 前世おじいちゃんもいました。



母方のおじいさんで

明治時代

九州の山奥の村でうまれました。



明治時代の九州の山奥って


電気ナイ。


車もナイ。


れ~ぞ~こもナイ(;^_^A



そのころは 近隣の親戚で


みんなで畑をつくって

自給自足だったそうです。


お米もお味噌もお醤油も

食べものはぜんぶ 自家製

オーガニック。



水は山のわき水。


ある意味 

とても健康的な暮らしだったのかもしれません。



ある日 そんな村に


旅の六部(ろくべ)がきました。


六部とは 法華経を奉じて 

全国六十六カ所をまわる

お坊さん (行者さん?)のような人でした。



そして そのころ生まれたての

赤ちゃんだった 

おじいさんをみて いいました。



「おお!!この子は


前世で 神社から


お酒と木を盗んでいる!」


∑ヾ( ̄0 ̄;ノ



「男の子がうまれて よかったのぅ~!」


とか よろこんでいた


親戚一同はあわてて


「それは いかん!

今生で また盗人になったらイカン!」



といって


ちかくの神社に お酒を寄進して


神社に木をうえました。

 




母方のおばあちゃんから 

この話しをきいたのですが

明治時代って

前世はある。


とゆうのが 

フツーに浸透していたんだな~。

とおもいました。



生活と自然がちかかったので

みえない世界が

もっと身近にあったのかもしれません。










トチノキのオーラ













































"