祝詞(のりと)の曲を発見してしまいました^^"

コレです。





祝詞(のりと)は神社で儀式にのっとって

となえるのが本来のものなのですが

こんな風にメロディーがつくのも 素敵です。



これは古事記 日本書紀のなかにでてくる

イザナギのみことの祝詞(のりと)です。


イザナギのみことは 妻のイザナミのみことがなくなったため

黄泉の国(よみ=死後のくに)にたづねていきます。


そのあと筑紫(つくしのくに 福岡県?)の海で

みそぎをされたときの祝詞(のりと)です。


浄化の祝詞(のりと)として 全国の神社で

よくとなえられているようです。



祝詞(のりと)にでてくる 


意富加牟豆美(おおかむづみ)の神 とゆうのは桃の神さまです。

イザナギのみことが黄泉の国からにげるとき

桃をなげて たすかったので

桃に神さまの名前をつけたそうです。



桃の神さまは魔をはらう 浄化のかみさま

です。



気にいって


何度もうたっていたら


おぼえてしまいました。



「桃の神さまの浄化のうたなのだな~」


とおもって鏡のまえでうたったあと

桃の神さまが浄化してくれるイメージをすると

白いオーラが柱のように上にのびていきました。


みみねっと オーラ日記


「祝詞(のりと)って古代からのエネルギーワークなのだ。」

と感じました。



波動がかわるのにちょうどいい時間をかけて

言霊 雄大なイメージ(天 地  海 天馬 )

神さまと一体化で

ちゃんと浄化のオーラが発動するシステムに

なっているのかもしれません。





でてくるオーラは 柱(はしら)のようです。

まさに 天地人☆

日本文化は奥がふかいです(^^)





☆豆知識


●『 天(あま)の斑駒(ふちこま)

とゆうのは みたことがあります。

伊勢神宮の宝物展で まだらの神馬の像があったのです。

今の日本古来の馬は単色ですが 古代日本には

ブチのおうまさんが実際にいたそうです。

残念ながら 絶滅しちゃったそうです(TT)













みみねっと オーラ日記

桃のオーラ