早めに動く決断が功を奏した朝

 

万博最終日は、7月に購入していた「1日券」で入場しました。


このときに西ゲート9時枠をおさえていたのですが、今思えば本当に良い判断でした。
8月に入ると9時枠はどんどん埋まっていき、なかなか取れなくなっていきましたし、
なにより通期パスの枠を温存できたのもありがたかったです。

 

最終日は「せっかくだから早めに行こう」ということになり、コスモスクエアからタクシーで向かう作戦に。
 

桜島からのバスも押さえていましたが、そちらはキャンセルしました。

 

 

  4時半起き、そして痛恨のミス!

 

当日の朝は4時半起床。
荷物をまとめ、6時前には出発という完璧なスケジュール――のはずが、まさかの携帯電話忘れに気づいたのが、駅のホームでした。

 

「万博会場、携帯がなければ何もできない!」


もう冷や汗が止まりません。慌てて公衆電話を探し、家に電話。幸い、家族がすぐに駅まで届けてくれました。おかげで予定していた電車の10分遅れでなんとか乗車できましたが、本当に焦りました。

 

原因は単純なんです。
「充電があと少しで100%だから」と出発ギリギリまで充電していたんですよ。

そして、そのまま忘れて出てきてしまったという……。自分でも呆れるほどの凡ミスでした。

 

このときほど“公衆電話がまだ存在していてよかった”と思ったことはありません。そして、うちに固定電話がついていてよかった。なぜなら、家族の携帯番号をひとつも覚えていなかったから。

 

未来社会でもどうか公衆電話は残しておいてほしいです。

 

 

  タクシー行列と西ゲート前の朝景

 

無事にコスモスクエアに到着したのは6時半ごろ。


タクシー乗り場はすでに長蛇の列でした。並んでいる間に東ゲートの俯瞰映像を見てみると、夢洲駅付近でタクシーがノロノロ運転になっていて、「これは降車に時間がかかるパターンか?」とちょっと心配に。

 

それでも空車は次々に来ていたので、15分ほどの待ち時間で乗車できました。

 

乗車後、運転手さんが「第2ターミナルの方が早く降りられますよ」と提案してくれたのですが、朝から1km歩くのはちょっと…と思い、西ゲート最寄りまでお願いしました。

 

面白いことに、コスモスクエアで私たちの後ろにいた方が第2ターミナルから徒歩でゲートへ向かう姿を車窓から見かけ、いざゲートに並ぶと、その方が再び私たちの後ろに。

 

つまり、徒歩でもタクシーでも到着時刻はほとんど変わらなかったようです。

 

タクシー代は2,400円。
相乗りをさせていただいたので、半額で済んだのも助かりました。

 

 

  開門前の列と、ちょっとしたハプニング

 

西ゲート前に到着してからは、旗のポール横で待機。
 

その間に交代でお手洗いに行ったのですが――戻ってみると列が短くなっていて、なんと家族を見失うという小さな事件が発生。


無事に合流できたものの、焦りました…。

 

そして、予定より少し早く8時40分から入場開始。

 

9時過ぎにはスムーズに中へ。
最終日の1日が始まりました。