最近、万博に行く人がどんどん増えてきて、7日前抽選は明らかに激戦になってきました(2か月前抽選については、しばらく参加していないので様子がわかりません)。

5月の初めごろまでは、日曜の夜の枠を申し込めば第1希望が取れることが多かったのですが…最近はそれがだんだん難しくなってきています。

特に国内の人気パビリオンは、かなり厳しいですね。
 

 ↑こちらは次の土曜日のゲート。開幕日以来の混雑になりそうです。



どうしても行きたいパビリオンがある場合は、時間帯を変えて複数申し込むという作戦もありますが、すべて外れてしまうと、行く前からテンションが下がってしまいますよね。

 

なので最近は、確実性を上げるためにも、いくつか「取れそうなところ」を希望に入れておくのもアリだと思うようになりました。
 

いま(5月末時点)で、取りやすいかなと感じているのは、以下のパビリオンです。特に夜の時間帯は比較的空きがあるような印象があります(あくまで個人の感触ですので、確実に取れるとは限りません)。

  • アラブ

  • 韓国

  • カナダ

  • 英国

  • オーストラリア

  • オランダ

  • タイ

  • 国連

  • 赤十字

 

私自身の最近の7日前抽選では、第5希望に入れていた上記のようなパビリオンが、連続で当選しています。

 

ただ、7日前抽選の結果19時あたりに予約が入ると、その前後の時間帯が予約不可になってしまうため、3日前先着を入れにくくなるという落とし穴もあります。3日前先着は、パビリオン選択ページに入った時点で遅い時間の枠しか空いていないことが多いのですが、たとえば20時の枠が空いていても、19時あたりにすでに予約があると「予約不可」でグレーアウト表示になってしまいます。

 

これは通期パス保持者に限った話かもしれませんが、たしかに9時から入場可能になったとはいえ、最近はかなり先の日付で来場予約をしない限り9時のゲートが取れず、結局は11時や12時からの入場になることが多くなっています。

 

こうした状況を考えると、昼スタートで、7日前抽選では18時台、3日前先着では20時台あたりを狙うという時間の使い方は、予約の取りやすさという点では現実的かなと考えています。

 

 

そうはいっても、国内パビリオンにも行きたい。どこを狙うかという話になると——

日本館は比較的枠が多めなのでは?と感じています。建物が大きく、長時間立ち止まって滞留する場所が少ないので、同時に入れる人数が多いのでは、という印象です。

 

 

来場者が増えている今、超人気パビリオンを押さえるのはかなりのハードルです。これからは「予約が取れたらラッキー」くらいの気持ちで、予約なしで入れるパビリオンを中心に計画を立てておくと、気持ちにも余裕ができて、のびのび楽しめるかもしれませんね。