楽天市場

 

 

大阪・関西万博で、シンガポール館に行ってきました!

シンガポール館は、西ゲートから入って大屋根リングのほうにすすむと、右手の「セービングゾーン」にあります。地図ではオレンジ色のエリアで、番号は「S11」です。

 

 

  小さな国が描く大きな夢「リトル・レッド・ドット」

 

シンガポール館の外観は、「リトル・レッド・ドット」にちなんだ赤い球体。「ドリーム・スフィア(夢の球体)」と呼ばれていて、ひと目で目を引くデザインです。

 

“リトル・レッド・ドット”というのは、世界地図で見るとシンガポールがとても小さくて、首都を示す赤い点=国のように見えることから生まれた愛称なんだそう。小さいけれど、存在感のある国なんだという思いが込められているみたいです。

 

そんなシンガポールの大きな夢が、この球体にぎゅっとつまってるんですね。

 

©️The Singapore Pavilion, Expo 2025 Osaka

 

 

  夢が空を飛ぶ、ふしぎな体験

 

シンガポール館は予約不要で入れます。私が行ったときは、だいたい30分くらい並びました。入り口を入ると、天井から紙でできた蝶や鶴がいっぱい吊るされていて、ちょっと幻想的な雰囲気です。

 

 

 

さらに進むと、球体がたくさん集まったスペースに出ます。ここでは、自分の夢を指でパネルに書き込むと、その文字がふわっと空に飛んでいく演出があって、とても素敵でした。

 

この部屋はあまり広くなく、体験コーナーもあるので、けっこう混み合いやすいです。でも、入り口付近にとどまらずに奥まで進んでみると、少し空いていてゆっくり体験できました。コントローラーも奥のほうが順番が早く回ってきたように思います。

 

 

 

  緑に包まれる「ドリーム・フォレスト」

 

1階の体験スペースを出て2階に進むと、「ドリーム・フォレスト」と呼ばれる森のような空間に出ます。天井いっぱいにアニメーションが広がっていて、自然の映像に包まれる感じ。すごく癒されました。

 

見ていると、1階で誰かが書いた夢の言葉が、天井にふわっと浮かんでいたりして、ちょっと感動的です。

 

 

 

  南国の雰囲気と、ちょっとしたカフェも

 

次の部屋は、蘭の花や緑がいっぱいの明るい空間。南国っぽい雰囲気でした。

 

館内にはカフェ&バーもありました。ただ、この日は雨と風で寒かったので、冷たい飲み物しかないのはちょっと残念…。

 

外ではアイスクリームも売られていましたが、売り子さんが半袖で寒そうで心配になるくらいでした。

 

 

  マスコット「マーリー」にも会えるかも!

 

館内では、シンガポールのマスコット「マーリー(Merli)」が登場することもあります。マーリーは、シンガポールの象徴「マーライオン」がモデルになっているそうです。

 

実は私、最初見たときは猫のおばけかな?と思ってしまいました(笑)足がないからかな…。でも、可愛いらしい造形で子どもたちにも大人気。運がよければ一緒に写真も撮れますよ♪

 

 

 

シンガポール館は、「夢を現実にする」というテーマのもと、やさしく心に残る体験ができる場所でした。小さな国だからこそ描ける大きなビジョンに、ちょっと感動。

幻想的な空間で、自分の夢を見つめなおすきっかけにもなるかもしれません。

 

展示内容はこれから変わることもあるかもしれないので、最新情報は公式サイトで確認してから行くのがおすすめです。

 

▶ 公式サイト: