「えっ、ここに来て“紙”なんだ!?」
2025年大阪・関西万博で公式スタンプラリーが実施されるというニュースを見て、まず最初にそう思いました。
というのも、今回の万博って、何でもかんでもデジタルで手続きしないといけない場面が多くて……。
正直、スマホを持たない小さい子どもがいる我が家では、ちょっと面倒だなと思うこともありました。高齢の方からも「手続きが難しい」という声をよく聞きましたし、「もう少しアナログな方法もあればいいのに」と感じていた方も多かったんじゃないでしょうか。
そんな中で、紙のスタンプラリーが登場✨ キャッチフレーズは「おすぞ!万博!」です!
スタンプラリーは1970年の大阪万博や、2005年の愛・地球博でも人気だったそうです。そんな定番企画が2025年の大阪・関西万博にも登場するということで、私もぜひ参加してみたい!はじめて体験する立場としてとても楽しみにしています。
スタンプラリー概要
-
実施期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月・祝)
-
実施場所:
-
万博会場(夢洲)
-
大阪・関西万博会場(大阪・夢洲)及び関西パビリオンに参加している9府県のサテライト会場
-
※スタンプの設置場所については、後半の「スタンプ集めの楽しみ方」で詳しくご紹介しています。
スタンプパスポートとネックストラップが登場!
このスタンプラリーを楽しむために欠かせないのが「公式スタンプパスポート」。
-
価格:1,100円(税込)
-
サイズ:縦125mm × 横88mm(パスポートサイズ)
-
ページ数:72ページ(表紙・裏表紙含む)
さらに、持ち運びに便利な専用クリアケース(ネックストラップ付)も販売されています。
-
価格:1,210円(税込) ※パスポート本体は別売り
販売場所はこちら:
-
万博会場内オフィシャルストア(4ヵ所)※会期中限定
-
万博オフィシャルストア(会場外)
-
オンラインストア:https://expo2025shop.jp/
……なのですが、数日前に公式ショップを見てみたら、「SOLD OUT」になっていて、ちょっと焦りました😨
出遅れた!と思って、大丸梅田店のオフィシャルストアものぞいたのですが、私が見に行ったときには「入荷未定」という掲示が……残念!!
しかし、昨日夕方ごろにオフィシャルストアの在庫が復活! 無事に購入できました!
スタンプ集めの楽しみ方
会場内で押せるスタンプ
スタンプは全部で200個以上!
会場中に設置されており、以下のような場所で押すことができます:
-
海外パビリオン
-
国内パビリオン
-
シグネチャーパビリオン
-
未来の都市
-
フューチャーライフビレッジ
さらに、4月・5月限定の来場記念スタンプも登場します!
ミャクミャクハウスとTEAM EXPOパビリオンにそれぞれ設置され、4月・5月前半・5月後半でデザインが変わる仕組み。5月はこいのぼり、ツバメなど、季節にあわせた絵がもあるようですよ!
設置場所は公式PDFで確認できます:
🔗 スタンプ設置場所一覧(PDF)
※なお、スタンプは一部のパビリオンや施設には設置されていない場合があります。また、天候や運営状況により設置場所が変更になったり、パビリオン予約が必要な場合もあるとのことです。
デジタル連携&限定スタンプ
もちろん、万博らしくデジタル連携も用意されています。
-
バーチャル万博「空飛ぶ夢洲」
-
デジタルウォレット ミャクーン!
-
EXPO2025 Personal Agent
「EXPOクエスト」に挑戦し、ミャクミャクのデジタルスタンプを完成させる仕組みもあるとか。
やはり「紙」だけではありませんでした。
リアルとデジタルの両方でスタンプが楽しめるのは、今回の万博ならではですね。
サテライト会場で押せるスタンプ
このほか、関西パビリオンに参加している9府県には、各地にスタンプが設置されます:
-
滋賀:琵琶湖博物館
-
京都:JR京都駅
-
兵庫:兵庫県立美術館
-
奈良:平城宮跡歴史公園
-
和歌山:わかやま歴史館
-
鳥取:鳥取砂丘ビジターセンター
-
徳島:JR徳島駅
-
福井:福井県立恐竜博物館
-
三重:赤目自然歴史博物館
万博とあわせて関西方面をめぐりたい方にもぴったりのスタンプ企画ですね。
重ね押しスタンプで作品が完成!
コモンズ-A館~F館と国際機関館の6か所では「重ね押しスタンプ」に挑戦できます!
6つのスタンプを順番に押すことで、1枚のカラフルな作品が完成するという、遊び心あふれる仕掛け。これは紙ならではの楽しみ方ですね♪
私自身は、こういうタイプのスタンプを体験したことがないので、今回の万博でぜひやってみたいと思っています。
なんというか……浮世絵みたいな、あの多色刷りの版画に近い感覚でしょうか?
ひとつひとつスタンプを重ねていって、最後に絵が完成するという発想、すごく魅力的です。
公式スタンプラリーWebサイトが公開されました!
ここまで紹介してきた情報は、公式サイトでもしっかり確認できます。
▼スタンプラリーの詳しい情報はこちら:
-
スタンプの楽しみ方
-
スタンプ設置場所一覧
-
デジタル連携「ミャクーン!」やEXPOクエスト情報
-
重ね押しの説明動画 など
初めての方でもわかりやすく紹介されているので、事前にチェックしてから会場に行くのがおすすめです!
やっぱり“紙”ってうれしい!
デジタルの利便性はわかっていても、紙の良さってやっぱりありますよね。
思い出を「形」に残せるというか、自分の手で集めた記録は、何年後に見返しても楽しめる気がします。
今からどのパビリオンに行こうかなと、考えるのが楽しみです😊
お子さん連れの方にも、おすすめしたい企画のひとつになりそうですよ。
