【ローソン】政府備蓄米の塩にぎりを食べたらこうだった | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

令和の米騒動、あれは結局何だったんでしょうね。

 

 

ローソンに行ったら、政府備蓄米を使った「塩にぎり」が販売されていました。

そういえば、コンビニもそれぞれ備蓄米を使ったメニューを出すとか聞きました。

 

いつも行くスーパーには今は銘柄米は全く置いておらず、初期の備蓄米とのブレンド米や、政府備蓄米が並んでいます。

 

以前のように棚がガラガラになることはありませんが、ブレンド米だけがずらりと並ぶ様子も、ちょっと異様な光景です。

 

我が家では、備蓄米のブレンド米を食べています。

何となく心配で、政府備蓄米を買ったことがありません。

皆様は召し上がったことがありますか?

 

これくらいの大きさなら、お試しにいいかなと思い、「備蓄米使用 塩にぎり」を買ってみました。

他にも備蓄米を使った「だしにぎり」もあるそうですが、この時は販売されていませんでした。

 

ではでは、前置きが長くなりましたが、早速いただきます!

 

令和3年産米使用(備蓄米) 塩にぎり 100円

 

原材料を見てみました。

うるち米、調味酢、食塩、植物油脂

 

なるほど、植物油脂は、他のおにぎりにも入っているんですかね。

それとも、令和3年産のお米をおいしくするために使われているんでしょうか。

 

パッケージはさすがにシンプルですね。

でも気になったのが…こちら。

 


Vintage 2021という文字。

ヴィンテージの意味を調べてみると、「年代物、古くて価値があるもの」と書いてありました。

なるほど、そう聞くと、確かにヴィンテージなのかもしれませんね。

 

 

 

見た目では、違いは特に感じません。

まあ、言われてみれば、少しだけ黄色いような?

いや、みんなこんな色なのかな?

 

そして、一口食べたら…。

 

普通においしい!

 

程よく塩味が付いていて、おいしいです。

お米もパサつかず、しっとりしています。

 

ま、当然、いろいろ考えられているのですから、おいしいに決まっていますよね。

でも、自分で備蓄米を買っておにぎりを作ったとして、こんなふうにできるかな。

 

政府備蓄米を購入して召し上がった方はいらっしゃいますか?

もしいらしたら、ぜひ率直な感想を伺いたいところです。

どちらにしても、米農家の方々が大切に育てたお米。

無駄にならないように食べたいですよね。

 

 

ところで、ローソンでは「約50年前のデザインを再現した復刻版パッケージ」で複数の商品が発売されていました。

なんでもローソンは創業50周年とのことで、それをお祝いしているようです。

 

成分無調整牛乳、東洋水産ホットワンタン醤油味、サンヨーカップスター醤油味、東ハトポテコ、カルビーポテトチップスうすしお味、ブルボンルマンド、不二家ミルキー、森永製菓小枝ミルク、明治きのこの山などがレトロパッケージになっています。

公式ページをご覧いただくと、何ともレトロなデザインが並んでいます。

 

その中で、猛烈に懐かしかったものがありました。

それがこちら!

 

東ハト ポテコうましお味

あったー!このデザイン見たことあるー!

懐かしすぎてつい買ってしまいました

 

 

指にはめましたよねー(笑)

ポテコととんがりコーンは、みんな指にはめていた気がします。

 

味は変わっていないのかな。

久しぶりに食べたら、なんだかとってもおいしかったです。

ポテチもおいしいけど、ポテコもおいしいですね。

 

というわけで、今回はローソンでおにぎりとお菓子を買って食べてみました!

もし気になったら、ぜひお早めにローソンを訪ねてみてください!

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村