つかのま菓子店のお菓子が素敵すぎる | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

葛飾区の青砥を訪ねています。

前回は、生地から手作りのあられとお煎餅のお店を訪ねました。

 

 

 

さて今回は、青砥を訪ねるなら絶対に行きたいお店がありまして、そこを訪ねます。

 

ここでもやっぱりGoogle先生の言うとおり(笑)

青砥駅から7~8分で到着したのがこちら!

 

 

つかのま菓子店

なんて素敵な店構えなんでしょう。

 

先にお菓子を選び、包んで頂いている間に、許可を頂いて店内とお菓子を撮影させていただきました。

 

店内は静かでゆっくりお菓子を選べる雰囲気。

なによりおしゃれです…。

お店の方も快く撮影させてくださいました。

 

 

みりん醤油400円、青のりクラッカー300円、いちごボール300円、きなことクルミ300円、とうもろこしクッキー240円、オリジナル巾着袋480円

 

スパイスサブレ180円、ハーブサブレ180円、黒糖ココナッツ200円、フロランタン220円、ラムレーズンと松の実280円、珈琲とチョコレート180円、レモンとけしの実200円

 

アールグレイとクルミ350円、抹茶と黒豆とホワイトチョコ270円、バニラとクリームチーズ270円、ラムココ270円

 

つかのまチーズケーキ690円、フルーツバターサンド490円、杏仁プリン520円

 

このチーズケーキとフルーツバターサンド、食べてみたかったなぁ。

何度も見たけど、やはり自宅まで持ち歩く時間を考えると、やっぱり難しかったので諦めました。

 

ファーブルトン350円、いちじくケーキ300円 ほか

 

モヤっとしている部分は、あまりにリアルすぎる私のマイバッグ(笑)

せっかくの素敵な店内を台無しにしているのでモヤっとさせてみました。

 

今回買ったお菓子はこちら!

 

ラムココ、バニラとチーズ、みりん醤油、とうもろこしクッキー、スパイスサブレ、いちじくケーキ、ラムレーズンと松の実

 

ラムレーズンと松の実

 

 

 

たっぷりのラムレーズンの食感と香り、松の実のナッツなのにやさしい食感と風味。

食べたことのない組み合わせでとてもおいしかったです。

 

いちじくケーキ、スパイスサブレ

 

さっくりしたクッキーの様なケーキの中には、たっぷりのいちじく。

ぷちぷちしていました。

 

スパイスサブレは、尖り過ぎてない食べやすいスパイスたっぷりのサブレ。

甘さも控えめで、大人のサブレです。

 

みりん醤油

 

はっきりとこれ醤油!とわかるわけではありませんが、コクがあってどことなく和風です。

これは好みが分かれるかもしれませんが、珍しくてお土産に買って行ったら、話のタネになりそうです。

 

私が特に気に入ったのは、スパイスサブレととうもろこしのクッキーです。

 

ずっと気になっていて、でも営業日とこちらが合わず、今回やっと訪ねることが出来ました。

どのお菓子もシャープでとても美しくて、丁寧に作られていると感じました。

先ほども書きましたが、チーズケーキとバターサンドがおいしそう!

なかなか生ものを持ち帰るのはハードルが高いですが、気候が良くなったら、近くの公園で食べられるかな。

 

どのお菓子もおいしかったので、気になる方はぜひ訪ねてみて下さい。

 

 

【おまけ】

 

今回の葛飾へのお出かけは、もとはと言えば、サイゼリヤ店舗限定メニューを食べるためのものでした。

到着早々、サイゼリヤお花茶屋駅前店で牡蠣料理を食べました。

 

 

…まさかと思うけど?

ええ、そのまさかですとも。

カフェに寄るかわりに、またサイゼリヤへ(笑)

 

あまりにおいしかったのと、次にいつ食べられるかわからないので、今度は、「サイゼリヤ ユアエルム青戸店」に立ち寄ることにしました。

ここは青砥駅に隣接する店舗です。

 

 

牡蠣とほうれん草のグラタン、牡蠣のオリーブオイル焼き

どちらもおいしかったけど…。

 

オリーブオイル焼きの方をもう一度食べちゃいました!

1回目のサイゼで我慢したドリンクバーも付けました。

 

いやあ、牡蠣おいしいなぁ。

ぜひぜひ定番メニューにしてほしいです!

 

あれ、この猫、サイゼリヤにもいるの?

てっきりすかいらーくグループの猫なんだと思っていました(笑)

 

 

つかのま菓子店

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村