【究極の酢豚】これが酢豚? | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

西武線沿線に住む友人に誘われて、西武池袋線の東久留米(ひがしくるめ)に行ってきました。

目的は2つ。

1つは、この日に開催される「東久留米市市民みんなの祭り」を見ること。

そしてもう1つは、「究極の酢豚」を食べに行くことです。

楽しみだ!

 

コロナ前に来て以来、久しぶりに訪ねたら、駅前にブラックジャックとピノコの像が出来ていました。

なぜここに?と聞いたら、なんでも作者の手塚治虫先生は、1980年から逝去されるまでの10年間、東久留米市にお住まいだったとのこと。

他にブラックジャックのマンホールもあるそうですよ。

マンホールカード、欲しいなぁ。

 

駅前のお祭りの様子をぐるぐる見たり、買い物をしたりして、予約時間まで過ごしました。

 

お店の名前はPOT。

東久留米駅から徒歩5分くらいでしょうか。

予約はしてありましたが、開店10分前くらいに到着。

先客がいらっしゃいました。

予約で満席になるわけではないようですが、ひっきりなしにお客様が来ていたので、来店日が決まっているなら予約が賢明のようです。

 

店名も外観もそれっぽくはないですが、中華のお店です。

ファミリーレストランとも書いてありましたが、それもちょっと違う雰囲気。

家庭的なカフェみたいな雰囲気です。

 

ランチメニューはこんな感じ。

・究極の酢豚定食2個1350円、3個1600円

・とろとろ角煮定食1350円

・肉あんかけ天津飯定食1200円

・麻婆豆腐定食1200円

・自家製辣油のよだれ鶏定食1200円

・葱まみれ鶏定食1200円

・油淋鶏定食1200円

・濃厚坦々つけ麺1150円

・合鴨と葱の醤油つけ麺1150円

・濃厚胡麻味噌担々麺1150円

・角煮と葱の醤油そば1150円 ほか

 

本日のおすすめの定食もありました。1000円

 

注文は、QRコードでするようです。

待つことしばし。

 

まず、友の料理が届きました。

本日のおすすめ定食「塩レモン油淋鶏」

 

塩レモン油淋鶏定食 1000円

 

塩レモン油淋鶏、めっちゃ美味しそうです。

 

そして、単品1個650円でで究極の酢豚を付けることができました。

 

え?酢豚が1個って、どういうこと?とお思いでしょう。

 

謎の究極の酢豚はこちら!

 

肉団子じゃ無いよ?(笑)

1個の大きさは、大体4〜5㎝くらいでしょうか。

ゴルフボールくらい?

これが1個コローンと!これで酢豚です。

 

外側はカリッとしていて、硬め。

でも、お箸でほぐす事ができます。

 

トロトロと柔らかいわけではなく、しっかりと繊維を感じます。

私は角煮みたいにトロトロを想像していたのですが、噛みしめないといけない感じの硬いお肉でした。

 

ソース?タレ?はかなり多めで、たっぷりとかかっています。

濃厚な甘酸っぱさで美味しいです。

これでご飯は美味しいだろうなあ!

 

さらに待つことしばし。

私の料理がやっと届きました。

 

濃厚坦々つけ麺1150円

普段麺料理はあまり食べないのですが、メニューで見たらあまりに美味しそうなので注文しちゃいました!

 

ちょっと変わったポテサラ。

チャーシューが入っていてボリュームがあります。好きな味です!

 

豆いろいろは、辛めの味付け。

一切れの大根のお漬物は、中華系スパイスがどーん!と効いていて、ノックアウトでした(苦手)。

 

さあ、濃厚スープへどうぞ。

 

ひゃー!

ねりごまをそのまま舐めてるみたい(笑)

本当に濃厚です。

ごまの超濃厚な味を堪能したい方は、ぜひ召し上がって見て下さい。

 

 お祭りに遊びに来ていた、多摩信用金庫の「リスル」!かわいい!

子供達に大人気でした。

 

 …君は??

どうやら名前は「くるめラ」ちゃん。

ドジョウかな?

どうやら、東久留米市のコミュニティFMのキャラクターみたいです。

 

さて、お祭りに参加し、究極の酢豚を食べるという目標はクリアしました。

友のおかげで楽しかったです。

 

TVの「ぶらり途中下車の旅」で紹介されたという「究極の酢豚」。

野菜などが何もなく、コロンとお肉が1こ。

初めはびっくりしましたが、考えて見たら、酢豚から色々排除したら、最後は肉が残ると思うんですよね。

まさに究極。

酢豚の味はとっても好きでした。

お肉は、トロトロじゃなくてほぐれてもガシガシ。

あとは、好みかな??

つけ麺も、小鉢もみんなおいしかったです。

お試しを!

 

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村