先日、青春18きっぷで、群馬県甘楽町の「こんにゃくパーク」へ行ってきました。
こんにゃく料理バイキングを楽しみ、前回は工場見学やこんにゃくソフトクリームを食べたりしました。
こんにゃくパークまではタクシーで来たのですが、それは急いでいたから。
この後はやっぱり歩いてみたくなりました。
その方がいろんな発見が出来ますからね。
というわけで、上信電鉄「上州福島駅」までのんびり歩いて帰ります!
距離にして約2キロ 30~40分くらい歩けば着くでしょ。
コンパクトでかわいい消防車。
でもきっと、いざという時には頼れる車なんでしょうね。
いかにもお役所っぽいと思ったら、甘楽町役場でした。
訪ねたのは3月9日なので、まだ梅の花が咲いていました。
ああ、あの時見えたのはやっぱりめんたいパークだったんですね。
行きたいなぁ。
ぐるっと山に囲まれているなーと思って撮った写真ですが、シンボルツリーの丸いカットが気になります。
ん?特売?
何か面白いものは売っていないかな?
パンダほうき?
店内には、入っていきなり石油ストーブがあったり、肥料や作業着などのホームセンターっぽいものが並んでいましたが、そのとなりには野菜やおまんじゅう、缶詰やジュースなどが並んでいました。
結構たくさんの方が買いにいらしていました。
地元の方に愛されるお店なんですね。
山の名前がわからないのが残念です。
あそこに、明らかにがっつり雪で白くなっている山があります。
姿を見たいなぁ。
群馬銀行だ!なんて喜んでいたらいきなり山車。
お祭りでしょうか。
この公文の建物、元は何だったんでしょう。
丘の上に、屋根みたいなのがあるけどなんだろう。
おお、古墳!なるほど。
あと4キロで富岡製糸場か。
世界遺産ですよね?
行きたいけど…今日は時間的に無理かな。
いつの日か、必ず!
あんぱん?
甘楽庵山ぐち
和菓子屋さんのあんぱんなんて、きっとおいしいに決まってます!
甘楽庵の酒種あんぱん 160円
つぶあん、こしあん、コーヒーあん、レモンあん、コッペパン
母はこしあん派、同行者はつぶあん、私はレモンあんにしました。
甘楽町の甘楽野レモンを使っているのだそう。
これがね、めちゃくちゃおいしいの。
レモンの香りがわざとらしくなくて爽やか。
甘さもくどくなく、おいしかったです。
ごちそうさまでした。
振り返れば、山から強い風が吹き下ろしていました。
正面に、上州福島駅が見えてきました。
あと少しで到着ですね。
なんと上州福島駅では、記念切符でもないのに硬券!!
パチンパチンとハサミを入れてくれました。
あ!さっきの!
笹森稲荷神社の例大祭だったんですね。
わお、「餅まき」!!参加したーい!
なんかド派手な電車が来ました。
ガタンゴトン…
上信電鉄の高崎駅に到着!
まあ、百歩譲って「硬券詰合せ500円」は買う人がいるかもしれません。
でも、軟券?の詰合せ300円は、誰もかわないような…。
高崎といえば、やっぱりだるまでしょ。
高崎駅に飾られていました。
そしてもうひとつ、高崎といえば!
おぎのやの釜飯でしょ。
釜飯で有名なおぎのやは、駅に「群馬の台所」というレストランを出していました。
今日は、こんにゃくとソフトクリームしか食べてない…お腹がすくわけだ。
同行者は、南蛮うどんとハーフ釜飯。
私は、峠の釜めし舞茸天ぷらセットにしました。
他にも、おいしそうな定食がたくさん!
南蛮うどんとハーフ釜めし 1800円
ひゃー、おいしそう!
ハーフ釜めしは、「釜」もハーフサイズでかわいいです。
駅弁の釜飯を買っても付いてくる小さいお漬物入れ。
あ、一口デザートの器も「釜」だ!
峠の釜めし舞茸天ぷらセット 1800円
こちらは、フルサイズの釜めしです。
舞茸の天ぷらが巨大でびっくりです。
釜めしのおいしさは、昔からかわらないですね。
あんずを最後まで取っておいて食べるの、子供の頃からやっていた気がします(笑)
1個、同行者に手伝ってもらいました。
すごくジューシーな舞茸でした。
ご飯をむしゃむしゃっと食べ、ささっとお土産を買い、慌てて14時台の電車に乗り増しt。
楽しかったな、群馬!
駅の巨大お土産屋さんで買ったお土産です。
だるま型のおいしい最中。
壊れやすいので、箱入りの方がよかったな。
PIZZERIA PESGA のドレッシング
酸味が強く、好みは分かれると思いますが、たっぷりのタマネギなどを感じて、いかにもお店のサラダにかかっていそうなドレッシングでした。
とても好きな味でした。
母が焼きまんじゅうを食べたいというので買いました。
そのうち作ってみます。
アカギマサラ
群馬県産ハーブ100%!
カレーを作るのがとても楽しみです。
同行者曰く、やっと見つけた高崎のお酒なんだそう(笑)
フリアンのみそパン。
以前、沼田に行った時に買ってすごくおいしかったのを思い出して買いました。
ソフトフランスが素朴でおいしいです。
中のみそは、田楽味噌のように甘じょっぱいタイプ。
ちょっとしょっぱくて、母は「あんバターの方がおいしい」と言ってました(笑)
でも、3人でぺろりと食べてしまいましたとさ。
さて、3回にわたって群馬県高崎〜甘楽町を訪ねた様子をご紹介しました。
後半は歩く事も出来て、やっぱり青春18きっぷ楽しいなって思いました。
長いブログを最後までご覧頂き、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!