【旅日記】青梅の紅葉とホテルディナー | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

先日より、母との「青梅旅日記」を書いています。

 

 

前回は、朝食の様子と、雨で出かけられない中、ギャンブル(笑)をして過ごしたというお話しでした。

今回は、その続きです。

 

天気予報通り、14時を過ぎると雨は上がり、少しずつ明るくなってきました。

日が落ちるまでもう少しあるので、近くを散歩することにしました。

 

※撮影 2023年11月17日

 

 

部屋から見えていた多摩川ですね。

 

 

釣り人がいました。

鮎かな?

 

だってこの橋、その名も「鮎美橋」。

 

アオサギ!…といえば、ジブリのあの鳥ですね?

 

たくさん釣れますように!

 

見づらいですが、手前に「鮎美橋」と書いてあります。

ここからの景色が素敵でした。

 

 

せっかくなので、橋を渡ってみる事にしました。

 

 

クリスマスの飾りがあるティールームがありました。 

残念ながら、土日だけの営業でした。

 

 

ここでお茶したら気持ちよかったでしょうね、残念! 

 

仕方ない、戻りますか。

 

 

今更ですが、ここは釜の淵公園というのですね。

 

 

 

母と義理の息子(つまり同行者)

 

 

 

 

 

ABC? 

 

 

わずか30分ほどの散歩でしたが、暑すぎず寒すぎず、とても気持ちが良かったです。

もしかして、今日は全く外へ出られないかと思っていたので、少しでも外へ出られてラッキーでした。

母もとても喜んでいました。

 

部屋に戻ったら、ティータイムと致しましょう。

 

持参したお菓子。 

 

え?そっちのお茶? 

 

 

母がお茶を点ててくれました。 

簡単な道具を家から持ってきました。

お母さん、おいしかったよ!

なんとも贅沢なひとときでした。

 

そして一旦解散!

夕食は今日も18時からです。

 

どうやら連泊する人はあまりいないらしく、お品書きが明らかにざっくりしています(笑)

細かい料理名も書いていないものが多いしね。

 

でもいいのいいの。

美味しくて楽しければそれで。

 

早速、「旬の前菜」

 

 

食べてみた感じでしか書けませんが、胡麻豆腐、野菜スティックとそば味噌、穴子の八幡巻き、幽庵焼き…かな?

 

菊花饅頭の銀餡掛け 

菊の花や紅葉の生麩など、秋っぽいですね。

 

お造りは、鯛?、マグロ、ホタテ。 

ホタテがめちゃくちゃ甘くて美味しかったです。

 

寄せ鍋は、白身のお魚、ホタテ、豚肉、野菜など

写真だとあまり美味しそうに見えませんが、いろんな具材から出汁が出ていて美味しかったです。

具沢山でした!

 

勘八カマ塩焼き 

カマ大好きなので、ワクワクしながらホジホジして食べました。

写真からは伝わりにくいと思うのですが、かなり大きくて、この辺りからみんなお腹一杯になってきました(笑)

 

天ぷら盛り合わせ

もちろん母のナス天は、私たちが頂く事に。

同行者も私もお腹いっぱいなので、押しつけ…いや、譲り合っちゃいました(笑)

 

うなぎ釜飯

卓上で炊いたのですが、炊き上がってから中をのぞいてびっくり!

 

山菜、ホタテ、銀杏、栗がどっさり!

いや、鰻無くても良かったのでは(笑)

 

お漬物とお味噌汁付き。 

 

デザートのメロンはまたまたガリガリ(笑) 

これは昨日に続いていまひとつでした。

 

いやあ、お腹いっぱいだ…。

ご馳走様でした。

 

もう何も食べられない!

とベッドにゴロン…で家族全員で牛になりました(笑)

 

母は、温泉に行って寝てしまいましたが、私たちには2時間後にやらなくてはならない事が。

 

それはもちろんこちら!

 

本日も無料の夜鳴きそば(四川担々麺 )をしっかり頂きましたよ。

やっぱり美味しかったです。

できればお昼に食べたかった(笑)

気に入った方は、売店で購入できます!

 

今宵はこんな可愛いビールで晩酌をする同行者。

私は備え付けの氷水を飲みながらゴロゴロしてテレビを見ます。

 

旅ブログとしては情報量が少なく、皆様のお役に余り立てない今回の旅。

でも、こんなのんびりした旅も楽しかったです。

いよいよ明日は最終日。どんな1日が待っているでしょうか。

 

次回もご覧いただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村