お出かけブログをお休みして、日々の暮らしの中で「小さな楽しみ」を見つけるブログを書いています。
主に食いしん坊な記事ばかりですが、最後までご覧頂けたらうれしいです。
◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎◯
以前、熊本の「ちくわサラダ」を作ってみました。
熊本のちくわサラダは、ちくわの中にポテトサラダを詰めて焼いたり揚げたりしたものでしたよね。
その時にミナシロノサルさんから、「あの穴には何か詰めたくなりますよね」とコメントを頂いたんです。
そこで思い出して見ると、うちの母はよくきゅうりを詰めていたなと。
でもその他にみんな何を詰めているんだろうと、検索してみました。
みんないろいろ詰めているんですね。
そこで考えました。
読者の皆様から、ちくわに何を詰めたらおいしいか?という案を募集いたします。
題して
「ちくわの穴に 何を詰めたら良いですか?」
皆様のお家では、ちくわの穴に何を詰めていますか?
きゅうり?チーズ?
変わったものじゃなくても、皆様がいつも詰めているものを教えて下さい!
そして、自分は詰めた事が無いものでも、「アレを詰めたらおいしいんじゃない?」と思うものがあったら、そのアイデアも募集します。
皆様のアイデアを私ががっつりと引き受けます。
というわけで、とりあえず、私もいくつかちくわに詰めてみました。
ウインナー(チョリソー)
絶対においしいにきまってる!
でも、ウインナーが太すぎて、これ以上入れたらちくわが破けそう!
途中まで何とかねじ込みました。
お餅
これはネット上で見つけたので試してみます。
お餅を4つくらいに切りました。
これも、「角」があるので、ちくわが破けないように注意です。
そして、もちろんきゅうりも入れてみました。
いつも軽く塩をしてから入れるので、そんな感じで。
そして、やっぱりひとつくらいは冒険も必要ですよね。
というわけで私が考えたのはこちら!
じゃがりこ!!
…どうなの?
穴に差し込みやすいのは間違いない。
食べてみたら、意外と新しい発見があるかもよ。
完成しました。
きゅうり入り以外は、フライパンで焼いてみました。
きゅうりちくわは安定のおいしさでした。
お弁当にも良いですよね。
きゅうりに少し塩をしてしんなりしてから詰めると、それ以上何もつけなくても美味しく食べられます。
意外と大変だったのが、もち。
餅を柔らかくしようと焼くのですが、ちくわが焦げそうになっちゃうんです。
そのあたり、工夫がいるかもしれません。
食べてみると、もちもちしておいしいのですが、そのままだとちくわの味だけじゃ負けちゃう感じです。
韓国のトッポギをイメージして、コチュジャンをつけて食べたらおいしかったです。
チョリソーは、まあ想像通りかなりおいしかったです。
ちくわとウインナーで肉と魚の旨味の合体みたいな。
でも、とにかくちくわの穴に詰めるのがちょっと大変でした。
細身のウインナーで詰めることをおすすめします。
じゃがりこ
見る影もありませんが(笑)
2本入ったのでねじ込んでみました。
ちくわの中で多少水分を吸ったらしく、なんとなくうっすら湿気ているみたい。
何となくウエハースを噛むような、段ボールを噛むような食感です(笑)
じゃがりこ自体に塩分がありそうですが、ちくわに入れるとまったく感じませんでした。
まず、マヨネーズをつけてみました。
んー、マヨが強すぎて、元々ぼんやりしたじゃがりこの味を感じられませんでした。
同行者の案でケチャップをつけてみたのですが、ケチャップが強すぎてナンの味もせず。おいっ。
なんといいますか、まずくはないけど、ちくわにじゃがりこは入れなくて良いと思います(笑)
「ちくわの穴に 何を詰めたら良いですか?」
【募集内容】
① あなたがいつもちくわに詰めているものを教えて下さい。
② ちくわに詰めたらきっとおいしいと思うよ、食べた事ないけど…というアイデアを下さい。
※詰めた後のちくわは、そのままでも、焼いても、揚げてもOKです。
【募集期間】
2022年4月30日まで
いくつか集まりましたら、ブログで紹介させて頂きます。
アイデアだけのものも大歓迎、私が試してみます!
コメント欄にお願いします!
※全員のレシピをご紹介出来ない場合もありますのでご了承ください。
ということで、毎日不安な事が多いですが、こんな企画で 皆様と一緒に楽しく過ごせたらなと思います。
コメント、お待ちしています!
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!