【持ち帰り弁当】のり弁は好きですか? | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

お出かけブログをお休みして、日々の暮らしの中で「小さな楽しみ」を見つけるブログを書いています。

主に食いしん坊な記事ばかりですが、最後までご覧頂けたらうれしいです。

◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎◯◎

 

休日のお昼ごはん、何を食べようかと考えていたらふと思い出しました。

私の最寄り駅前に、2軒のお弁当屋さんがあることを。

 

1軒目は「ほっともっと」

そのすぐ近くには「オリジン弁当」

 

あんなに近くにあって商売的にはどうなんだろう(笑)

いや、きっと互いに競い合って、どちらも繁盛しているでしょうね。

 

私はあまりお弁当屋さんを利用したことがありません。

この機会ですから、お弁当でも食べてみましょうか。

さて、どちらのお弁当屋さんの方がおいしそうかな?

 

公式ページを見比べていて気付きました。

のり弁って、今でもこのスタイルなんですね。

ごはんの上に海苔、その上に白身魚のフライ、ちくわの磯部揚げ、きんぴらごぼう…。

 

私がまだ会社に勤め始めたばかりのころ、何度か食べた事があったのですが、あの頃からほとんど変わっていない!

あれから恐ろしいほど長い時間が過ぎているんですけどね(笑)

 

急に懐かしくなって、「のり弁」を食べる事にしました。

どちらのお店ののり弁がおいしいのかわからないので、2軒ののり弁を買って、同行者と食べ比べます!

 

 ほっともっとに来ました。

 

 お米のマークなのね。

 

 店内は少し加工してみました。

店内はガラガラでしたが、皆さんアプリで予約してくるらしく、その場での注文は10分くらい待たされました。

 

次はオリジン弁当。

いや、いつの間にかキッチンオリジンになってました。

 

 こちらは5分くらいで手にできました。

 

さあ、急いで帰りましょう!

 

●ほっともっと

 

タルタルのり弁当 297円

プレミアムソースかだし醤油が選べましたが、私はソースで。

 

中はこんな感じ。

 

お弁当のサイズぴったりのふっくらした白身魚フライ。

 

お行儀が悪いですが、おかずを別室へ。

 

白身魚は、公式ページによると「ホキ」。

ちくわ天は、磯部揚げではなく天ぷら。

か弱い感じのきんぴらごぼうと、たくあん。

 

ごはんの上には1枚海苔。

お行儀が悪いですが、めくってみると昆布の佃煮とおかか。

 

白身魚フライは身が厚く、衣はそれほど厚くありません。

身は大きいですが、ちょっとパサつく感じでした。

ちくわ天は、お母さんの天ぷらみたいに、衣が厚め。

きんぴらはゴボウが細すぎて、あまり存在感無し。

ごはんの上の甘めの昆布の佃煮のおかげで、ごはんがモリモリ進みます。

 

全体として、懐かしいお弁当屋さんののり弁の味がしました。

 

●オリジン弁当(オリジンキッチン)

 

タルタルのり弁当 297円

 

こちらは白身魚フライが2つ。

 

こちらも、おかずは別室へ。

 

海苔の下には、おかか。

海苔は1枚につながっておらず、2枚に分かれていました。

こっちの方が海苔が箸でちぎりやすかったような。

 

白身魚フライは、すごく衣が厚くて、中の魚は小さく感じました。

魚の種類は、公式ページでも特に紹介されておらずわかりません。

切身としては小さかったですが、プリッとしておいしい魚でした。

 

ちくわ天は磯部揚げ。

揚げてから半分に切ったのか、裏側は衣無し。

表もとても薄い衣で油っぽさを感じずおいしかったです。

きんぴらも、よくあるタイプ。

タルタルソースと醤油がセットされていました。

お弁当屋さんというか、スーパーなどの総菜売り場のような味がしました。

 

さて、両方食べてみましたが、感じたことはこちら。

 

・どちらもご飯の量が多めで、海苔+おかかや昆布などでご飯が主役でした。

・ほっともっとは、公式ページにわかりやすく食材の原産国などが書いてあったのが良かった。

オリジンの方ももっと探せばどこかに書いてあったのかもしれませんが、わかりづらかったです。

・どちらのお店もアプリや電話などで予約してから購入が吉。

 

どちらも美味しかったのですが、私はオリジンの方が好みでした。

ちくわ天の衣が薄かったのがポイントが高かったです。

同行者は、ほっともっとの方が好きなんだそうです。

それは、「昭和の懐かしい味がするから」とのこと。

 

最近、のり弁召し上がりましたか?

もしチャンスがあったら、ぜひ召し上がってみて下さい。

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村