お出かけブログをお休みして、日々の暮らしの中で「小さな楽しみ」を見つけるブログを書いています。
主に食いしん坊な記事ばかりですが、最後までご覧頂けたらうれしいです。
◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○
緑豆チヂミ ピンデトックの粉 343円
粉が何となく黄色いような緑っぽいような。
緑豆チヂミというだけあって、原材料は緑豆粉、米粉、小麦粉などでした。
きっとこの色は緑豆粉ですね。
豆好きとしては、料理名に「豆」とあるだけで買っちゃう(笑)
野菜は、もやし、玉ねぎ、ねぎなどがおすすめされていましたが、好みでお肉や海鮮、キムチなどを入れてもいいみたいです。
私は、冷蔵庫にあった、ちくわ、もやし、たまねぎなどを使ってみました。
作り方は簡単で、粉を水で溶き、具材を混ぜて、多めの油で揚げ焼きにするだけ。
形がひどい(笑)
よく見ると、粉の中に色のついた細かい点々が。
これがきっと緑豆粉ね。
焼けるまでの間、パッケージに書いてあった「簡単自家製たれ」を作ってみる事に。
玉ねぎを一口大に切って、醤油、砂糖、酢、水を合わせたタレに混ぜるだけ。
好みで唐辛子やいりごまをということだったので、一味唐辛子を入れてみました。
玉ねぎは小さめに切りました。
その方がたれがしみ込みやすそうですし。
さて、なんだかんだで完成です!
多めの油で揚げ焼きにしたので、外側がすごくサクサクに出来上がりました。
中は普通のチヂミっぽい感じでしっとりしていました。
ちょっと心配だったちくわもすごく合っていておいしい!
何しろ、このタレがいい感じなんですよ。
甘めでちょっと酸っぱくて、この緑豆チヂミに合っていると思いました。
このチヂミ、気になったのは1点。
それは豆独特の香りがすることです。
私は豆好きなので全然気にならなかったですが、豆が苦手な人にはちょっと厳しいかも。
そんな人も、このタレをつけると結構おいしく食べられるかもしれないです。
この緑豆チヂミを作って召し上がる方は、ぜひたれの方も作ってみて下さいね。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!