【食べ比べ】笹かまぼこ?全部一緒じゃないの? | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

コロナ禍でお出かけブログをお休みしておりましたが、ゆるく再開しています。

今後のブログについては、こちらをご覧下さい。

 

 

12月中旬、宮城県の仙台を旅しました。

仙台といえば思い出すものは何ですか?

 

萩の月?ずんだもち?牛たん?

どれも有名ですが、一つ忘れていませんか?

それはこちら!

そう、笹かまぼこです!

 

 

 

仙台では昔からたくさんの魚がとれましたが、今のように冷蔵や冷凍の技術が無かった為、保存に困っていました。

そこで考えられたのが、魚のすり身を手のひらで丸めたたいて、形を整えた木の葉のような形のかまぼこでした。

 

仙台といえば、伊達家。

伊達家の代表的な家紋は「竹に雀」です。

そこから、阿部蒲鉾店が「笹かまぼこ」と名前を付け、広めたのだそうです。

 

というわけで、仙台駅のお土産売り場で買えるだけのばら売り笹かまぼこを買いまくり、味比べをしてみる事にしました。

 

まずはエントリーした笹かまぼこのご紹介(順不同)

 

石巻 白謙蒲鉾店(しらけん)
大正元年創業のかまぼこ店。

 

松島蒲鉾本舗

創業80年以上の松島町にあるかまぼこ店。

 

 

阿部蒲鉾店

1935年創業、「笹かまぼこの名付け親」のかまぼこ店。

 

鐘崎

昭和22年創業のかまぼこ店。

 

蒲鉾本舗 高政

昭和12年創業の女川町唯一のかまぼこ店。

 

では、さっそく食べ比べます。

(先に一口サイズに切っちゃってから、全身を撮ってない!と気づき、また戻して全体を撮ったので、みんな端っこに切れ目がありますが、気付かなかったことにして下さい)

 

ミニ笹かまぼこ 25㎉ 食塩0.6g (白謙蒲鉾店)

塩分少なめ、鱈の味が強くする。

 

白謙の笹かまぼこ 極上 51㎉ 食塩1.2g (白謙蒲鉾店)

塩分少なめでとても上品な味。

 

松島笹かまぼこ (松島蒲鉾本舗) 42.7㎉ 食塩0.9g (松島蒲鉾本舗)

独特の甘み。原材料に酒粕とあるので、その甘み?

 

阿部の笹かまぼこ 50㎉ 食塩1g (阿部蒲鉾店)

やわらかくて、調味料の味が濃いめ。

 

阿部の笹かまぼこ 吟撰笹 59㎉ 食塩1.2g (阿部蒲鉾店)

しこしこした歯ざわり。独特の香り。材料にかつお魚醤とあるのでそのニオイかも?

 

鐘崎の笹かまぼこ かねさき 36㎉ 食塩0.9g (鐘崎)

食感がやわらかい。塩分控えめのうす味。

 

鐘崎の笹かまぼこ 大漁旗 72㎉ 食塩1.6g (鐘崎)

サイズがダントツ大きい。歯ごたえがあり、味が濃い。

 

笹蒲鉾 吉次 51㎉ 食塩1.1g  (蒲鉾本舗 高政)

吉次かどうかはわからないが魚の味が強く、調味料の味があまりしない。

 

笹蒲鉾 石持 53㎉ 食塩1.2g  (蒲鉾本舗 高政)

石持かどうかはわからないが魚の味が強く、調味料の味があまりしない。

 

こんな感じで、食べ比べをしました。

 

せっかくですからこの角度でも(笑)

 

食べ比べてみて、この企画の過去の恐怖体験として「全部同じ」というのがあるのですが、今回は一つ一つ全然違っていてびっくりしました。

同じ会社でも、品物によって食感や味わいが全然違うのです。

 

もちろん好みもあると思いますが、同行者は「高政の吉次」を選び、私は「白謙のミニ」を選びました。

仙台駅では、ばら売りをしているお店も多かったので、ぜひいろんな笹かまぼこを買って好みの味を見つけてみて下さいね。

 

残った笹かまぼこも、家族でおいしくいただきました!

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村