コロナ禍でお出かけブログをお休みしておりましたが、ゆるく再開しています。
今後のブログについては、こちらをご覧下さい。
カルディオンラインショップで買ったものや、実際にお店に行って買ったものが入っている箱を探っていると、作りたくて買ったのに、材料がそろわずまだ挑戦していなかったものがありました。
そのうちのひとつがこちら!
胡椒餅の素
胡椒餅と書いて、フージャオピンと読むみたいです。
買っておきながら、なかなか作れなかったのは、材料に豚の塊肉が必要だったから。
でも気づいたんです。
とんかつ用のロース肉ならいけるんじゃない?って。
というわけで、4枚入りで400gというわかりやすい量のロース肉を用意。
この素一袋で胡椒餅が3個出来ますが、それにお肉が100g必要です。
よし、とんかつ用ロース肉一枚で。
青ネギも無かったので、白ネギの青と白の境目あたりを用意しました(笑)
では、参りましょう!
お肉をサイコロ状に切り、ネギも刻みます。
胡椒餅の素を開けてみると、お肉を漬け込むためのタレと、外側の皮?用の粉が入っていました。
豚肉を袋に入れて、専用のたれを絡め30分ほど置いておきます。
皮の方は、粉にサラダ油を入れ、お湯を少しずつ入れてまとめます。
それを3等分にしました。
めん棒でそれぞれを丸く薄くします。
皮の上に豚肉を置き(生のまま)、ネギを上に乗せ、お饅頭を包むように包み込みます。
けっこう弾力のある生地なので伸びて包みやすかったです。
ちょっとしたお饅頭くらいの大きさに。
爪楊枝を使って空気穴を開けます。
少し置いたら、その穴を埋めます。
好みで、砂糖水を塗って白ごまをまぶすとありましたが、すりごましかなかったので、ごま油を少し塗ってすりごまをまぶしました。
240度のオーブンで12分焼いたら出来上がり。
すごくふっくらして、お饅頭というよりはパンみたいになりました。
おいしそう!!
でも私、ひとつだけ気になっていたことがあるんです。
それが、豚肉を漬け込んだタレなんですけど。
ものすっごく八角の香りがしたんですよ。
あの独特の甘いような香り。
実はすごく苦手でして。
お肉のタレが思った以上に八角の香りが強くて…ちょっと不安。
でもでも、食べてみたら意外と平気かもしれないし。
というわけで、さっそく食べて見ましょう!
パカッ。
もわーーーっと、八角の甘い香りが…。
…あれ?
しないな。
どちらかというと、胡椒のスパイシーな香りの方が強いです。
ん?
これはもしや?
もちろん八角の香りがしないわけじゃないんですけど、胡椒の香りの方が強くて。
全然大丈夫でした。
逆に胡椒が相当効いていて、かなり辛い!
さすが胡椒餅!
外側はやっぱりパンみたいでした。
すごくアジアっぽい味と香りがして、一気に台湾へ出かけたような気分になれました!
豚肉をたれに30分つけたり、具材を包んだり、手間は多少かかりますが、それほど難しい作業はありません。
蒸すのではなくオーブンで焼くので手間いらずです。
アジアの味を試してみたいという方は、カルディで探してみてくださいね。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!