コロナ禍でお出かけブログをお休みしていましたが、一部再開することにしました。
今までの食いしん坊な記事も引き続き書きます。
詳しくはこちらからご覧ください。
先日、大きなお菓子屋さんに行ったら、グミコーナーがすごかったんです。
今どれくらいの種類が出ているんでしょうね。
その中で気になるものを見つけました。
それがこちら!
地名が書いてありますね。
その土地で採れた果物を使っているグミのようです。
そういえば、旅先でその土地のグミって見かけますよね。
あれかな?
静岡いちごグミ (カネカ食品)
JA静岡経済連とのコラボ 静岡県産紅ほっぺ果汁使用
あら、思ったよりも自然な色と思ったら、原材料にアカダイコン色素とありました。
でも、ちゃんと静岡県産いちごピューレも使われています。
パッケージには中に「とろーり果汁ジュレ」とあるんですが、んー?外側よりも多少柔らかめってくらいでしょうか。
歯ごたえはそのせいか割とグミだけどゼリーっぽいと感じました。
いちごの味も香りも割と自然な感じで、上品な味でした。
木更津ブルーベリーグミ (カネカ食品)
JA木更津とのコラボ 木更津市産ブルーベリー果汁使用
色はすごく濃いですが、それほど濃い味ではありません。
でもちゃんと、木更津産ブルーベリーピューレが使われています。
味はしっかりベリー系でした。
湘南ゴールドグミ (カネカ食品)
JAかながわ西湘とのコラボ 神奈川県産湘南ゴールド果汁使用
湘南ゴールドを知らなかったので調べてみると、黄金柑(ゴールデンオレンジ)と今村温州という温州ミカンを掛け合わせたせて出来た神奈川ブランドの柑橘なんだそうです。
見た目は酸っぱそうだけど食べると甘いとか。
このグミも、オレンジやみかんではなく、でもレモンみたいにすっぱいわけじゃなくて食べやすい感じでした。
これがお土産で売っていたら、珍しいから買うかもしれないです。
渥美メロングミ (カネカ食品)
JAあいち経済連とのコラボ 渥美半島産メロン果汁使用
猛烈に甘くてメロンぽい香りがしました。
メロンは香りを嗅ぐだけでもうれしくなるようないい香りですよね。
さて、土地のお土産屋さんに売っているであろう、果汁入りのグミを食べてみました。
どれもJA○○とパッケージに入っていて、本物感がすごかったです。
お土産屋さんや駅の売店とかで売っていたら、たぶん買うと思います。
軽いからお土産としても最適ですし。
グミとしては、それぞれのお好みがあると思いますが、私はもう少し硬めの噛み応えがあるものが好きです。
中心の「ジュレ」なるものがほぼゼリーのようなもので(昔おばあちゃんが食べてたやつ)、それごと食べるので柔らかく感じたのだと思います。
甘みや酸味は比較的控えめで、皆が食べやすい感じでした。
もし旅先などで見かけたら、ぜひ試してみてください。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!