【紅葉情報】昭和記念公園 2021年紅葉 見てきました | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

コロナ禍でお出かけブログをお休みしていましたが、一部再開することにしました。

今までの食いしん坊な記事も引き続き書きます。

詳しくはこちらからご覧ください。

 

 

先日のダイジェスト版でご紹介した通り、国営昭和記念公園へ紅葉を見に行ってきました。

紅葉の写真をたくさん撮ってきたので、皆様にもお伝え出来たらと思います。

 

ではまず、11月11日の朝に時間を戻します…。

 

JR中央線 立川駅へやってきました。

1年ぶりくらい?

すごく久しぶりです。

昭和記念公園には、たくさんので入口がありますが、駅から一番近い入口は「西立川口」だと思います。

JR西立川駅の改札から入口まで2~3分です。

 

ただ、昭和記念公園はとにかく広いので(1653㎢ 東京ドーム35個分とか)、園内で自分が行きたい場所に近い入口を選ぶことも必要だと思います。

私はいつも西立川口から入ることが多いのですが、今回はイチョウ並木に近い立川口から入りたいと思います。

 

でもー、その前に行きたいところがあります。

今日のお昼ごはんを買っていきましょう!

 

立川駅から徒歩7~8分のところにあるのがこちら!

 

シンボパン

 

以前から気になっているパン屋さんでした。

お店の方に許可を頂き、パンを撮影。

 

右側に「サンドイッチお作りします」の案内が。

 

この日は、ハムとチーズ400円、生ハムとピクルス400円、コッペパンサンドあんことバター170円、マッシュポテトときのこのマリネ400円、コッペパンサンドクリームチーズと木苺210円

パンが書いてないものは、フォカッチャかフランスパンが選べるみたいです。

 

ガラスケースの中はこんな感じ。

 

メロンパン120円、くるみあんぱん180円、くるみとクリームチーズ210円、チョココッペ210円、コッペパン180円、シナモンのパン140円、レモンのドーナツ300円、プレーンドーナツ130円、木いちごのジャムドーナッツ180円、きなこのドーナッツ160円 ほか

 

ロールパン2個160円、チョコスコーン230円、プレーンスコーン210円、フランスパンのピザ290円、ミートドッグ400円、たまねぎのフォカッチャ190円、きのこのフォカッチャ190円、ソーセージ180円 ほか

 

どのパンも小ぶりでかわいらしい感じ。

お値段は町のパン屋さんくらいと感じました。

 

いくつかのパンを買い、お店を後にしました。

 

そしてシンボパンから歩く事5分くらいで、国営昭和記念公園の無料ゾーン「みどりの文化ゾーン」に到着です。

 

ここには昭和天皇記念館、広場、カフェ、トイレなどがあります。

コロナ前は、よくイベントが行われていました。

みどり橋を超えて、有料ゾーンの立川ゲートを目指します。

ここ、10分以上歩きますのでご注意を。

 

途中で写真を撮っている人を見つけたので見ていると、木々の間から富士山が!

 

 

そして、高台から立川ゲートが見えてきました。

あれ、結構人が見えるけど、そんなに混んでいるの?

 

目指していたカナールが見えています。

あれ、思ったよりも緑色かな。

遠くから見てたくさん見えた人影は、小学生の団体さんでした。

遠足かな?楽しんでね!

 

入園料は、15歳以上が450円、14歳以下は無料、65歳以上は210円です。

 

そして、紅葉の時、まず初めにチェックしたいのが「カナール」。

こちらです!

 

天然石を敷石に使った長さ200mの広場。

左右対称で美しいですよね…あれ?

どうやら木を剪定したらしく、葉がスカスカになっている部分があります。

そうなのかぁ…ちょっとがっかりですが、綺麗なところもあるので、それを見ていきましょう。

 

見慣れぬものが。

 

マチカメ?

調べてみると、QRコードを読み込んだスマホで操作し、設置されたカメラで撮影。

スマホで画像を確認して、気にいったら380円~ダウンロードして受け取るというシステムらしいです。

新しいねぇ。

でも家族となどで記念写真が欲しい場合は良いかも。

気になった方は調べてみて下さい。

 

 

水面に映る紅葉も綺麗です。

 

カナール横の絨毯はちょっとカリカリに(笑)

 

黄色だけじゃなく、このあたりのイチョウは緑色の葉も多かったです。

 

入口のちょうど反対側に来ました。

噴水が出ていますね。

 

まだ到着したばかりですが、朝ごはんにしませんか。

シンボパンで買ったパンのうち、くるみあんぱんがまさに焼きたてでホッカホカなんです。

 

 

今日買ったパンはこちら。

朝ごはんとお昼ごはんです(笑)

上から時計回りに、マッシュポテトときのこのマリネのサンドイッチ400円、お塩とバター210円、ソーセージ180円、くるみあんぱん180円

 

サンドの中身、ちらり。

 

この中から、朝ごはんはサンドイッチと、くるみあんぱんを半分。

カナールを見ながら、テーブル席で食べました。

天気が良くて気持ち良い!

いや、のんびりしている場合じゃない。

 

こんな出店?が数か所にあり、たこ焼き、ポテト、焼きそばなどはどこでも扱っているようでした。

こういうところで食べると、なんでもおいしいですよね!

 

濃いオレンジの葉がかわいくて、黒い実がはじけているようです。

ナンキンハゼという植物のようでした。

調べてみると、タネからは蝋や油がとれるらしいです。

 

逆に清々しいほどの緑色。

右側の木の枝ぶりがちょっとこわい。

 

焼いも屋さんがありました。

肌寒い日なら、ほかほかの焼いもおいしいでしょうね。

 

眺めのテラスより 水鳥の池を臨む

 

おうちが!

 

原種シクラメンが咲いていました。

すごく小さくて、看板が無かったら気付かなかったかも。

明治時代に日本にやってきて、新宿御苑で初めて栽培されたのだとか。

茎も細くてかわいい花でした。

 

このあたりから紅葉が真っ赤に!

 

緑の葉とのコンビも良い感じでした。

 

空が青いのもうれしいコラボ。

 

各売店によって、いろんなドリンクがあるんですね。

ここでは、果肉の入ったスムージーってあります。

 

子どもたちの遊び場がある「わんぱくゆうぐ」のあたりの大きなイチョウは、かなり紅葉が進んでいました。

とってもきれいだったので、裏にある静かなベンチで少し休憩。

…というか、お昼食べちゃおうか。

 

持参のぐだくさんスープと、シンボパンのパン。

ソーセージとお塩とバターと朝半分残したくるみあんぱん。

アツアツのスープとパン、最高の組み合わせでした。

お塩とバター、一時期流行った「塩パン」みたいな感じでした。

 

見上げれば、イチョウが綺麗!

 

さざんかも元気に咲いています。

 

原っぱ中央売店には、こんな看板が。

おでんもこれからはいいですな。

焼きそばとか、外で食べるとなんであんなにおいしいのかな。

 

いや、ちょっとまって、「ケヤキソフト」って何?

 

原っぱといえば、広さが東京ドーム2個分という「みんなの原っぱ」

中央にある大きな木がシンボルの「けやき」。

ケヤキソフトってことは、ケヤキの味が?

…いや、説明を読んだら、ケヤキの成分は何も入っていないそうです。

抹茶の濃い緑色で、ケヤキをイメージしているんですね。

 

バニラとケヤキソフトが原っぱを見守っておりました。

しかしすごい色だ。

 

ポカポカしてあたたかい広場…あ!

 

あれは、富士山!!

 

ちょっと雲がかかっているけど、綺麗に見えました。

 

ん?何か通った?

なんでも「セグウェイガイドツアー」なるものがあるらしく、事前予約制とのことなので気になった方はぜひ。

 

 

 

長くなりましたので、今日はここまで。

紅葉、一緒に楽しんで頂けたでしょうか。

後半戦は、少し赤い紅葉が多めになるかもしれません。

またぜひご覧になって下さいね。

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村