【おでかけ】長瀞へ紅葉を見に行ってきた ① | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

コロナ禍でお出かけブログをお休みしておりましたが、少しずつ再開しております。

 

これからは、「小さな楽しみを見つけよう」と「東京街歩き」の両方を書いていきます。

https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12633760121.html

 

 

 

埼玉県長瀞町(ながとろまち)へ紅葉を見に行ってきました。

 

ご存じのように再びコロナの新規感染者が増えてきているということで、悩みました。

紅葉を見に行きたい。

最初に候補にしたのは、高尾山でした。

去年とても楽しかったんですよ。

 

 

でも、去年も平日だったのにすごく混んでいたことを思い出しました。

んー、これは難しいなと。

色々考えた結果、秩父郡長瀞町へ行くことにしました。

とはいえ、長瀞は人気観光スポットですから、とにかく計画を練りましたよ。

何時の電車に乗り、どことどこを回るという計画の他に、少しでもリスクを減らすためにこう考えました。

 

① とにかく朝早く出発する

② レストランなど屋内のお店で飲食をしない

③ 人が多い所には近づかない

 

これから先の事はわからないので、とにかく今回のお出かけを全力で楽しもう!と心に誓って当日の朝を迎えました…。

 

 

 

早っ、ねむっ。

厳しいけど、青春18きっぷで出かけていたころを思い出して懐かしいです。

 

細い三日月は、まるで伊達政宗様の弦月のようですし(はいはい)

となりには水星が寄り添っておりました。

ここには写っていませんが、金星も光っていましたよ。

 

 

 

 

まずは西武池袋線に乗り、飯能(はんのう)駅で乗り換えて西武秩父駅へ。

池袋からで1時間50分くらいです。

 

 

 

飯能駅で西武秩父線に乗り換えます。

ちなみにこの「飯能駅」は、ムーミンバレーパークの最寄り駅です。

いつか、ここでムーミンに会えたらいいなぁ。

 

image

うとうとして顔を上げたら、いつの間にか窓の外は山になっていました!

 

そして、窓の外に武甲山が見えてきたら、西武秩父駅に到着です。

紅葉シーズンの始まりとはいえ、早かったので電車はすいていました。

 

 

☆撮影 2020年11月14日

駅通路の窓からは、武甲山(ぶこうざん)が見えました。

 

武甲山の標高は1304m。

石灰岩でできている山で、明治時代ごろからセメントの原料として採掘され続け、山の形が変わってしまうくらいなんです。

私は子供のころに両親と登っているのですが、当時の山頂はもう削り取られていてありません。

 

 

祭りの湯も無事でよかったです。

温泉施設やフードコート、秩父のお土産品を売るアーケードがあります。

ここはまだ開店していないので、帰る前に寄りたいと思います。

 

ここからすぐに紅葉が見られるわけではありません。

5分くらい歩いて秩父鉄道の駅へ向かいます。

 

秩父鉄道 御花畑駅へ向かっているわけですが、「お花畑」なんていうとすごいメルヘンチックな感じがしませんか?

たしかにこの駅が最寄り駅の一つである羊山公園の芝桜の丘は、毎年大変人気なのですが、その「お花」じゃないんです。

 

秩父といえば、有名なのが秩父夜祭。

駅の近くに、「御旅所(おたびしょ)…お祭りでお神輿に乗った御神体などが休憩する場所」があり、御旅所の事を「お花畑」と呼ぶからなのだそうです。

ほぅ…なるほど。

昔から、何の花が咲いていたんだろうと思っていたんですよね。

 

5分弱くらいで、御花畑駅に到着。

 

小さくて何だか懐かしい駅です。

 

… 芝桜駅?

 

先ほども書きましたが、お花畑駅から徒歩30分くらいのところにある「羊山公園」には芝桜の丘という場所がありまして、シーズンのゴールデンウイーク期間には50万人もの観光客が押し寄せるのだそうです。

そこで、このお花畑駅は2009年に副駅名として「芝桜駅」という名前が設定されました。

 

 

 

 

秩父鉄道には、パレオエクスプレスというSLがありまして(2020年は運転なし)それと芝桜をバックにした顔出しパネル。ふふ。

 

ところで、この時点で7時を少し過ぎたところ。

おなかすいたんですけど。

あ、そういえば目の前に(わざとらしい)

 

 

以前訪ねた時にハマった「秩父名物みそポテト」あるじゃないの。

駅前のお店、「はなゆう」。

もうお店は開いていました。

電車はあと30分以上来ないというので、同行者と2人でひとつのみそポテトを食べることにしましたよ。

 

ちなみに、この黄色いくまさんは、秩父市のイメージキャラクター「ポテくまくん」。

めっちゃかわいいです。

みそポテトを持っているけど、頭からも味噌だれが…。

 

オープンエアなお店。

むしろこの時期は助かります。

立ち食いもOK、5~6席、丸椅子もあります。

 

そばうどんは、かけ300円、天ぷら400円、きのこ500円ほかいろいろあります。

味噌ポテトは、たしか300円だったかと。

 

味噌ポテトは人気の秩父グルメのため、冷凍品を使っているお店もあるみたいなんですが、こちらのお店は手作りで作っているそう。

そりゃ、その方がおいしいに決まっていますよね。

 

電車が来るまでの間、味噌ポテト食べちゃいました。

 

味噌ポテトは、じゃが芋の天ぷらに甘じょっぱい味噌をかけたもの。

焼き鳥のようにポテトが刺さっているお店が多いです。

お味噌は、基本「田楽味噌」のようなものが多いですが、赤みその濃いものから、もう少し優しめのおみせもありますよ。

こちらのはなゆうの味噌ポテトはしょっぱすぎず、穏やかで甘くておいしいお味噌です。

ボリュームもあるし、おやつとして最高です。

ま、まだ朝の7時台ですけども。

 

ちなみにはなゆうとは別に、駅そば的なお店もあります。

 

 

こちらはかけそば350円~、天玉そば460円ほか。

こちらにももちろん味噌ポテトはありまして、串にささっていて200円みたいです。

こちらは食べていないので、どちらがおいしいかはちょっとわからないですけども。

ぜひ食べ比べてみて下さい。

 

食べ終わって、改札入口のベンチで電車を待ちます。

なんだろうなぁ、こののんびりした雰囲気は。

まるで映画のセットみたいなかわいい駅です。

実はこの御花畑駅は、1917年(大正6年)に建てられたもので、国の登録有形文化財なのだそうですよ。

 

自動改札じゃないです。

もちろん、SuicaやPASMOは使えません。

券売機か窓口できっぷを買います。

 

フリー切符などもいろいろ出ているので、窓口で聞いてみるのもいいかもしれませんね。

 

私が気になったのはこちら。

 

ガリガリ君×秩父鉄道 記念乗車券?

なんじゃそれは。

なんでもアイスバー型の硬券なんだそうで、あたりが出たらオリジナル保冷バッグがもらえるのだそうです。

う、うん…。おもしろいよね。

 

さあ、時間なので改札を通ってホームへ。

 

久しぶりに見た「鉄道むすめ」。

秩父鉄道は桜沢みなのちゃんだそうで。

グッズもいろいろ出ているようですよ。

 

御花畑駅、やっぱりかわいい名前ですね。

20分くらい電車に揺られて、着いたのが上長瀞駅(かみながとろ)。

 

すごい遠くに来た感じ。

 

SL パレオエクスプレスの描かれた自販機。

 

旅をしてきた感がすごい上長瀞駅。

 

駅前からすごい山が見えてます。

しかし良い天気だなぁ、最高!

 

目指す場所はここから徒歩5分くらいとのこと。

久しぶりのちょっぴり遠出をのんびり楽しみましょう。

 

 

 

散策に最適!良い天気。

ん?何か看板がありますよ。

 

「上長瀞 大わらじ 塞ぎ 保存会」

これが大わらじですね。

「塞ぎ」はふさぎ?わらじをふさぐの?

 

…帰ってから調べてみました。

 

道沿いに大きなわらじを立てかけて疫病の侵入を食い止めるという「ふせぎ」という行事があるのだそうです。

こちらに飾ってある大わらじはおそらく看板替わりなので小さめ。

実際は、縦5メートル、横1.3メートルとかの大きさで作られるのだそう。

 

「この集落にはこのわらじを履くほどの大男がいる」と悪霊に示し、退散させるのだと言います。

長瀞町指定民俗文化財に指定されているそうです。

コロナウイルスも退散させてほしいですね。

 

あ、行先案内みっけ。

 

…ん?、ああ。

でも大丈夫、心の目でなんとなく読めます(笑)

 

まずは、紅葉の名所を目指しています。

 

 

あ!紅葉!!

 

 

と、目的地の目の前までやってきましたが、今日はここまで。

スミマセン、長くなり過ぎました。

次回は最高に綺麗な紅葉をご紹介します。

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村