先日より、茨城県大洗町を青春18きっぷで日帰り旅しております。
今回はいよいよ完結編。
ぜひ最後までご覧になって下さいね。
曲松商店街を出て、大洗港の方へやってきました。
そこに、どうしても行ってみたいお店があったんです。
でも、それほどお腹もすいてないし、どうしようかなぁ…と思いながら。
歩く事25分くらい。
目指していた場所に近づきました。
ここには、お食事処や回転寿司、お土産屋さんなどが集まっていました。
そして、私が来たかったのはこちら!
現在の時刻13時30分。
20人くらい並んでいたかなぁ。
ラストオーダーは14時30分なので、もうけっこうぎりぎりで、これでも行列が少ない方。
大洗町漁協直営店 かあちゃんの店
こちらは名前の通り、漁師の奥さんつまり「かあちゃん」がやっているお店なんです。
新鮮な魚介類が食べられるということで、このあたりでも特に人気のお店だそうです。
もう、並んじゃったもんね。
おいしいお魚食べちゃうもんね。
とうちゃん御膳1300円(刺身、煮魚ほか)
とうスペシャル御膳1600円(刺身、煮魚、釜あげしらす丼)
かあちゃん御膳1300円(刺身、かき揚げほか)
かあスペシャル御膳1600円(刺身、かき揚げ、釜あげしらす丼)
鯛かぶと・はらす煮定食 1300円~1600円
ぶりカマ・ハラス煮定食 1100円~1300円
お刺身定食 1300円
しらす2色丼定食 1100円
かあちゃん定食(かき揚げ丼) 900円
生しらす丼定食 900円
づけ丼定食 900円
釜揚げしらす丼定食 900円
他に煮魚や生しらすの単品もあり
店内に入ると、先にお会計なので、並んでいる間にメニューを決めておきましょう!
私たちも悩みに悩みましたよ(笑)
ラストオーダーが近かったせいか、売り切れのメニューもありました。
お店の「かあちゃん」に呼ばれて中に入り、先にお支払い。
案内された席に座ります。
お茶やお水はセルフサービス。
給茶機がありました。
お店は東日本大震災の津波で被害を受け、数ヶ月営業を中止していたそうです。
しかし、常連さんたちの声もあって復活。
こうして人気を保っているんですね。
素敵です。
先に注文が通っているので、すぐにお料理が到着しました。
おさしみ定食 1300円
魚の種類を聞き損ねた(笑)
でも、生しらすものっていて、1切れの厚みもあって、おいしそう!
小鉢は、青菜の漬物と、イカゲソとわかめと玉ねぎの酢の物。
この小鉢は、両方ともちゃんと手作り!
業務用のQちゃんとか使っていないところがツボ!
そして、私が注文したのはこちら!
鯛かぶと・はらす煮定食 1300円
伝わりづらいのですが、これが猛烈に大きいの!!
かぶと煮っていうから、顔半分かと思ったら、1匹分来ちゃった。
上に乗ったハラスの部分も大きいし!!
私もよくかぶと煮をするのですが、どうしても薄味になっちゃってイマイチ。
なので、ここでかあちゃんの味をしっかり舌に刻み付けますよ!(大げさ)
食べてみると、これが甘じょっぱくてご飯が進む。
味が濃い!!
なので、とても1匹分は食べられないので、同行者に半分食べてもらいます。
口の中が甘じょっぱくなったら、玉ねぎたっぷりの酢の物でお口スッキリ。
鯛のハラスの脂がのっている事!
お魚のカマやアラって、どうしてこんなにおいしいんでしょう!
大好きなんです。
あの、宝探しのようにホジホジする感じとかも!
また魚屋さんでお頭やカマを買って、煮てみよう!!
そうそう、これも注文しました。
生しらす 単品 600円
これがね、めちゃくちゃおいしいんです。
口に入れた時、1匹ずつがわかるくらいのピチピチ。
東京で食べると、冷凍してあるせいか、しなっとしちゃっていますよね。
やっぱり獲れたてはうまい!
生しらす丼を食べようと思ったのですが、それだとシェアしにくいので、単品で追加しました。
これは食べる価値があります。
行ったら、ぜひ生しらすを食べてほしいなぁ。
正直なところ、いつも食べていた江ノ島の生しらすよりもこっちの方が断然おいしかったです。
かあちゃん、ごちそうさまでした!本当においしかったよ。
あんなに並んでいたお店も、ラストオーダーが過ぎて、あとこれだけになりました。
そして、かあちゃんの店の目の前は、こんな感じ。
JA水戸 大洗地区農産物直売所
この地区で採れた野菜や果物がずらりと並んでいました。
そしてこれも!
干し芋!
よーく見ると、「B」って書いてある干し芋もあって、きっとB級品ってことなんでしょうが、通常品よりも少し安くなっていました。
自分で食べるなら、Bでもいいよなぁって思っていたら…。
…ん?
ここで、母へのお土産に草餅と干し芋を買いましたよ。
茨城だもの、れんこんもあるよね。
となりには、海産物を売るお店があったり、海老や貝を焼いて売っていました。
あんこう鍋、すごい(笑)
さあ、また大洗の駅まで歩いて帰らなくては。
せっかくなので今度は、港の方を通って帰りましょ。
ここで干すのかー。
大洗町地方卸売市場
先ほどのかあちゃんの店から30秒くらいで市場。
魚が新鮮なわけだ。
漁船が綺麗に並んでる!!
漁船にも縦列駐車とかあるのかな。
あ!!
苫小牧まで行くカーフェリーが来てる!!
わお、いいな、すごく大きいなぁ。
ご安航を祈ります。よい旅を!
朝通った大洗マリンタワーの前に出てきました。
もう15時過ぎたし、展望台まで上がる時間は無いけれど。
お土産だけでもみて行こうかな
あら、ガルパンじゃないんだ、カジキなんだ。
でも中に入ると…。
ガルパンのお土産もたくさん売っていました。
ホッキ味噌をお土産に買いました。
これがどうやら「大洗町ブランド」の商品だったらしく、大洗町ゆるキャラの「アライッペ」のクリアファイルももらいました。
アライッペ、ちょっとこわい。
まわりの「にょろにょろ」みたいなのは、しらすらしい。
う、うん…。
さあ、大洗駅まで、あと少し。
残念ながら、ガルパン電車は撮れなかったけど。
とっても楽しかったよ!ありがとう!
水戸で鹿島臨海鉄道とお別れをしまして。
この時、ちょうど水戸は梅まつりでした。
本当は偕楽園の梅が見ごろでぜひ見たかったんですけど、時間切れで。
来年はきっとまた来ますよ。
水戸に来たんだから、あの方々にご挨拶を。
水戸黄門と助さん角さん。
さらに…
水戸の納豆記念碑。
なんかリアル。
さて、これで茨城への旅はおしまいです。
今回の大洗への旅は、とっても楽しくそして少し考えさせられる旅でした。
東日本大震災で被害を受けた地でありながら、東北3県があまりに酷過ぎて、なかなか茨城まで支援の手がまわらなかったこと。
東京にいては、なかなか知ることが出来なかった事を、知ることが出来ました。
そして、大洗にはたくさんのおいしいものがある事も知りました。
かねふくの明太子たっぷりのおにぎり、商店街のみつだんご、梅がおかわりできるカフェ。
そうそう、かあちゃんの店の生しらす、おいしかったなぁ。
ガルパンのファンの方はもちろんですが、おいしいものが大好きな方にもぜひお出かけになって頂きたいです。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
大洗町観光協会 ⇒ http://www.oarai-info.jp/top.htm
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
3月20日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録やブックマークして頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami