今年も、3月11日がやってきました。
被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
今年も3月11日を迎えるにあたり、どんなブログを書くか考えました。
昨年行った福島県のアンテナショップを紹介しようか、それとも…。
東日本大震災から6年。
私は被災地の方に、どんな応援が出来たでしょうか。
「福島県はじめ東北の商品を積極的に買おう!」と思っていたはずなのに、じゃあ実際にどれだけ買ったのか、どれだけ意識していたのか。
それを考えると、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
そうだ、今回は福島県、青森県、岩手県、宮城県のものを買って、ランチにしよう。
私は、ちょうど「東北応援」のキャンペーンをやっていた大型スーパーへ向かいました。
行ってみて気づきました。
とにかく、福島県産の品物の扱いが少ないのです。
「東北応援フェア」をやっているはずのそのスーパーでさえも、福島県産の野菜はトマト1種類だけでした。
もちろんお菓子は何種類か扱っていたけど、野菜などはありません。
たしか以前はもっといろいろな種類があったはず。
周りを見渡すと、福岡、沖縄、北海道とけっこう遠くからたくさんの野菜や果物が入ってきているのに。
なんで、福島県のものをもっと扱わないんだ!
…と思ったけど、よく考えたら「売らない」のは「売れない」からじゃないかと思いつきました。
私だって、福島県産の野菜がスーパーで売られていないことに今まで気付いていなかったのだし。
いろいろな問題が絡み合っている複雑なこと。
ここで簡単に犯人探しが出来るはずはありません。
立場が違えば考え方も変わるし、皆さんそれぞれのお考えがあると思います。
私もまだまだ知らないことがたくさんあります。
なので、そういう事をここで論議するつもりはありません。
私が思っているのは、「それでもやっぱり応援したいんだ」ってことです。
仮に1年に何回かだったとしても。
そんなの何の役にも立たないよって言われても。
どんな小さいことでも。
自己満足だよと言われても。
それがいつか誰かの笑顔につながることを信じて、応援していきます。
さて。
スーパーでメニューを考えながら買ったのはこの4品。
小岩井乳業のチーズ(岩手県)、青森県産の大豆を使った豆腐、宮城県産細切りめかぶ。
そして、福島県のクッキングトマト。
トマトは「クッキングトマト」となっていますが、生でも美味しかったです。
水っぽくなくて、甘い!
そしてこうなりました。
じゃん。
あ!チーズ乗せるの忘れた!
乗せました(笑)
改めまして
…じゃん!
めかぶとろろ冷ややっこ、トマトの卵炒めほろほろチーズ乗せ
あとは、ふりかけご飯とブロッコリーと人参のサラダです。
トマトが甘くておいしー!
卵とすごく合います!
普通のトマトだと水っぽいけど、このクッキングトマトは味がはっきりして濃いと思いました。
酸味は控えめで、そこも料理にぴったり。
そして、小岩井 旨みほろほろチーズがおいしい!
生乳100%ヨーグルトから作ったチーズなんだって。
酸っぱい!でもうまい。
食感がとっても不思議。
ちょっとモソッとした感じ…いや、「しっとりほろほろ」する感じ。
好き嫌いが分かれるかもしれませんが、酸っぱいチーズにご興味があったらぜひ。
今回は、福島産トマトを手にして考えたことを書いてみました。
東京にだって、明日大きな地震が来るかもしれません。
日本に住んでいる限り、誰もが経験する可能性があることです。
準備をしっかりしましょう。
でも、もう大きな地震には来ないでほしい…と思ってしまう夜なのでした。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!