前回より、埼玉県の川越を散歩しています。
前回の記事はこちらから ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12123591414.html
前回は、蔵造りのお店でおいしいピザランチ。
バーニャカウダー食べ放題がおいしくて、楽しかったです。
そして、いよいよ川越といえばの「蔵造りの街並み」へ。
このあたりから、蔵造りの建物が少しずつ出てきました。
ところで川越にはなぜ、蔵造りの街並みがあるのでしょうか。
川越に残る一番古い蔵造りの建物は、1792年に建てられた「大沢家住宅」で、国の重要文化財です。
その頃、度重なる大火の為、江戸の町では蔵造りの建物が流行しました。
そのため、当時から商業で江戸とつながりがあった川越でも蔵造りの商家が建つようになりました。
現在残っている蔵造りの建物は、1893年(明治26年)に起こった「川越大火」の後に防火対策として建てられたものがほとんどです。
関東大震災などで東京の蔵造りの建物の多くは失われてしまいましたが、川越では残っているというわけです。
このあたりが一番街と言われるところで、テレビなどでよく紹介されています。
今回のアド街でもこの通り沿いのお店がたくさん紹介されていました。
見て頂いてわかる通り、ここも電線を地中化しており、空がスッキリ見えますよ。
蔵造りの街並みが美しく見えるのはもちろんの事、「川越まつり」の山車の運行もスムーズになったという事のようです。
豆ばっかり売っている、豆好きにはこたえられないお店
アクセサリーや雑貨のお店
おせんべいにアイスクリーム、川越名物のさつまいもを使ったお菓子などを売るお店もたくさんあります!
特に多いのがこっちの方!
そう!これまた川越といえば有名な「時の鐘」のある通りです。
ここは道が狭く車の通りも少ないので、あちこちのお店を見て歩くのにちょうどいいですね。
おだんご、ソフトクリーム。
アド街で紹介されたお店も。
酒屋さんでは、「COEDOビール」がたくさん並んでいました。
川越は、「小江戸(こえど)」と呼ばれています。
それは、「まるで江戸のように栄えている町だ」という事らしいです。
他にも、栃木市や千葉県佐原市なども小江戸と言われているそうですよ。
大学芋、食べたかったな。
そういえば、なぜ川越といえばサツマイモなんでしょうか。
江戸時代、川越周辺はサツマイモの一大産地でした。
江戸で「焼き芋」が流行したこともあり、質の良い川越のサツマイモが有名になったんですね。
ふむふむなるほど。
それで今もあちこちにサツマイモのお菓子が残っているんですね。
いもヒレかつって何だろう…。
鐘楼の中が見えました。
時の鐘は、今から約400年前、当時の川越藩主 酒井忠勝によって創建されました。
度重なる火災で鐘楼や銅鐘が焼失しましたが、何度も再建されています。
現在の時の鐘は4代目で、明治26年に起きた川越大火直後に再建されたものです。
櫓の高さは16メートル、午前6時、正午、午後3時、午後6時の一日4回、鐘が鳴ります。
今では自動で鳴りますが、それでも「残したい日本の音風景100選」に選ばれるほど、大切にされている鐘なんですね。
ただ、現在は耐震工事中。
どこから撮っても、なんとなく工事用のブルーシートが写ってしまってちょっと台無しな感じに。
ま、仕方ないですけどね。
1918年(大正7年)に建築された「旧八十五銀行本店本館」(現埼玉りそな銀行)の建物です。
洋館のオシャレな建物ですよね。
蔵造りの建物群の中にあるので、とても目立ちます。
ん?
瓦から、なんか生えてる。
ふわー、なんだこれ。
いろいろ調べてみると、どうやら「殺生釘」というそうです。
函館あたりにもあるようですね。
用途ははっきりしたものは見つけられませんでしたが、鳥よけや魔除けのようなものだったのではないかとの事。
鳥よけだったら、ただまっすぐ上に向かって生やせば良さそうだけど…。
このうにーって曲がっているところがちょっと怖いな(笑)
気になる方は、埼玉りそなの前のくらづくり本舗の屋根なので、探してみてくださいね。
何かよくわからないけど、外国の方が喜びそうな雑貨屋さん。
箸置きなのに、願い事によって色が違うらしい。
赤が健康、青が勝負運、茶色が気品運。
…気品運ってなんだ?(笑)
相撲柄の腹巻だって。
ま、あったかそうではある。
アド街で紹介されていた「ねこまんま焼きおにぎり」はお休みでした。
きっとお客様が殺到しちゃったんでしょうね。
ところでこの一番街と言われる蔵造りがならぶ通りは、歩行者天国ではありません。
午前中からお昼くらいまでは、かなり車通りが激しいです。
くれぐれも、横断歩道の無い所から横断しようなんてことはなさいませんように。
とっても危ないです!!
お漬物やさんもたくさんあります。
お土産屋さんの定番ですよね(笑)
さて、川越散歩いかがですか?
一緒に楽しんで頂けているでしょうか。
この後、いよいよ「菓子屋横丁」へ向かうのですが、少し長くなったのでまた次回に。
もう少しだけ、このお散歩にお付き合いくださいませ。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami