12月5日~12月9日まで行われた、皇居乾通り一般公開へ行ってきました。
これは昨年天皇陛下の傘寿を記念して行われた皇居乾通り一般公開が大好評だったため、今年も行われたものです。
今回は東京駅から皇居を目指してみました。
駅構内からすでに「皇居→」なんて張り紙が出るくらいの人。
何しろ5日間で約20万人の方が来場したそうですから!
駅員さんも案内が大変だ。
ハンドマイクでずっと案内をしていました。
何が驚いたって、改札を出る前の女性トイレの行列が半端じゃなかったこと。
これから行列するぞっていう意気込みでしょうか。
※撮影 2015年12月9日
イチョウの黄色がとっても綺麗です。
あちこちから歩いてきた人たちが徐々に集結してきました。
…ん?
わ!警視庁騎馬隊だ!
イチョウをバックに、私たちをお出迎えしてくれました。
騎馬隊といえば、青山まつりで 会ったばかり。
今回は別のお馬さんだったけど、かっこよくてかわいいのは変わらず!
あ、あっちにももう一頭!騎馬隊のお馬さんたちは大人気で、みんなに写真を撮られていました。
最前列で信号待ち(笑)
ズラッと並んだ警察車両を見ながら、皇居前広場のまわりを歩かされる私たち。
すると、突然お巡りさんたちに止められました。
「車両が通行しますのでー!」工事車両か何か?と思ってムッとしていると…。
サイドカーを付けたバイクなどに先導された車が。
どなたが乗っていたのでしょうか。
でもあの厳重な警備から言って、どなたか重要な方が乗っていらしたのだと思います。
すぐ後ろにいた女子が「わ、あれマジなやつじゃない?」って友達と叫んでいたのが印象的でした。
うん、たぶんマジなやつだと思うよ(笑)
とにかく、歩く歩く。
やっと皇居前広場に到着。
うれしいけど、ここからは足元が玉砂利なので歩きにくく、またたくさんの人が同時に歩くので、すごいホコリなんです。
あちらは東京観光の定番、二重橋です。はとバスのお客様が来ていました。
昨年来た時は、この左側の方にも並んでいる人たちがいたけれど、今年はまだこっち側だけ。
ちなみに時刻は11時少し前でした。
去年は、DJポリスがまだ流行していましたが、今年はもうすっかり影を潜め本当にほっとしました。
苦手だったんですよね、ああいうノリが(笑)
この先では荷物検査をしています…というような事を説明されていました。
振り返ってみました。
時間帯によっては、こっちの方まで人でいっぱいになったりするのでしょうか。
今年はこのまま直行で荷物検査へ。
あきらかに行列が短いです。
やはり午前中に来るのが正解なのかな?
バッグを開けて検査と、ボディチェックで無事に通過。
ちなみに女性には、女性警察官がボディチェックをします。
あ!警察犬だ。今年は警察犬がお出迎え!
おつかれさまです!
左側が坂下門。ここから入ります。
ちなみに右の緑色の屋根は宮内庁です。
並び始めて30分、ずいぶんかかったようですが、今回は短い方です。
なかなか綺麗な紅葉じゃないですか。
この奥は宮殿。
よくテレビニュースとかで見る車寄せがある場所ですよね。
そして、宮内庁が…あれ。
警備の人が来て、目の前にロープを張っていきました。
えー、通れないの?と思ったら。(正面は宮内庁です。)
皇居勤労奉仕の皆さんでした。
皇居勤労奉仕とは、美しい皇居を守るために、除草、草取り、清掃などを行うものです。
希望する方は、15名以上で指定の方法で申し込みます。
で、なぜロープを張るのかはわかりませんが、おそらく皇居内で作業をするためには身分証明とかちゃんとした人しか入れないですよね。
皇居を見学している人たちがその中に紛れ込んだりしてはいけないからなのかな?と思いました。
ロープといっても、なんだかちょっと上質な感じのロープでしたよ(笑)
お城っぽい建物は、富士見櫓(ふじみやぐら)。
江戸城旧本丸地区に現存する唯一の櫓です。
遺構の中では最も古いものと言われているそうです。
1969年に再建されました。
江戸城の天守閣はは1657年の大火で焼失した後は復旧されなかったので、この富士見櫓が天守閣に代用されたと伝えられているそうです。
イロハモミジが本当にきれいでした。
全部が真っ赤っかになるんじゃなくて、黄色い部分がまだ残っていたりしてそこがとっても綺麗でした。
去年と明らかに違うのは、「自撮り棒禁止」のマークが出ていたことです。
それだけ一般的になったということでしょうね。
今回一般公開されている坂下門から乾通りを通り乾門から出るまで約750m。
その750mを歩くために、20万人以上の人が集まったのには本当に驚きです。
ちなみに、平成28年度 桜の時期の一般公開が実施されることはすでに決定しているそうです。
ただ、その後乾通りの樹木の更新工事を行うので、28年の秋季、29年春季の公開は行われません。
次にこの紅葉を見ることができるのは、平成29年の秋になりますね。
しかし、樹木の更新工事ってなんだろう…植え替えってこと??
あちこちに警察の方がいて「いい写真を1枚撮ったら、後ろの方に譲ってください」って言っていました。
見ていて思うのは、デジイチなどこだわりのカメラを持っている方は写す枚数が少ないのです。
意外と時間がかかるのが、かんたん携帯などを使うおばあさま達。
大丈夫かなぁ、ちゃんと撮れているんでしょうか。
黄色がまぶしいのでイチョウかと思ってよく見たら、「トウカエデ」でした。
黄色の紅葉も本当に綺麗です。
同じ黄色でもやまぶき色や緑がかった黄色もあって、そのグラデーションが美しいです。
このあたりは、たくさんの方が写真を撮っていました。
天気が良い日は、それだけでシアワセです。
振り返ると、人がぎっしり!
江戸城の石垣。「ブラタモリ」を見るようになってから、石垣を見るとタモリさんを思い出します(笑)
トウカエデもモミジも、みんなかなり大きな木ばかり。
ずっとここで様々な歴史を見てきたのでしょうね。
ゴールの乾門が近づいてきました。
疲れたので早く出たいような、もう少しこの紅葉を見ていたいような。
次に来られるのは、桜が咲く季節。
天皇陛下、皇后さま、皇室の皆様のご健康をお祈りします。
さて、少し長くなりましたが、皇居乾通りの紅葉はいかがでしたか?
モミジの赤とトウカエデの黄色とのコントラストが、本当にきれいで目に焼き付けました。
とても混雑しますので、どなたもどうぞとは言えませんが、もしご興味がありましたら来春にでもぜひ。
この後は、皇居東御苑を散策しましたが、その様子はまた今度ご紹介させていただきます。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami