息をのむ美しさ!京成バラ園のバラが本当に綺麗 2015 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。



先日は、京成バラ園の開花状況についてご紹介しました。


今回はもう少しじっくりとバラをご紹介します。

「もうバラはおなか一杯!」という方もいらっしゃると思うのですが、もう少しだけお付き合いください。



京成バラ園は、千葉県八千代市にあります。

実は私、当日まで千葉県にあるとは思っていませんでした…。


私の頭の中では、京成というと柴又や押上の方を走っているというイメージがありまして。

まあ、考えてみればスカイライナーも成田へ行っているわけですから当然千葉県にも京成はありますよね。


そういえば、ずっと京成バラ園にあこがれていたけれど行けなかったのは遠かったからだった…ということに気付いた当日の朝(笑)



私が利用したのは「東葉高速鉄道」八千代緑が丘駅。

そこからバスで5分ほどで到着しました。




で、電車割?

京成線「八千代台」駅、東葉高速鉄道「八千代緑が丘」駅、「八千代中央」駅をSuica・PASMOで下車して来園した方は大人300円引き!


おお!300円割引!!助かります。

あ、もともとの入園料は1200円です。




さあ、いよいよ憧れのバラの園へ行きましょう!



※撮影 2015.5.18







エクスプルワ (1987 フランス)






テラコッタ(2001 ニュージーランド)

この色、まさにテラコッタ(素焼きの焼きもの)。





スノーシャワー(1996 アメリカ)



入口のバラを見て「綺麗だなぁ」なんて思っていたら、園内の広さとバラの多さに本当にびっくりしました。





すごい!!見渡す限りのバラ!!

素敵!!…でもちょっと気が遠くなりそう。

いや、皆様に少しでもこの甘い香りが伝わるように、がんばります!!







ジャスミーナ(2005 ドイツ)





アプリコット ドリフト(2009 フランス)





ツル アイスバーグ(1968 イギリス)




ツル ゴールド バニー(1986 フランス)



京成バラ園のローズガーデンは、30000平方メートルの敷地に1500品種10000株のバラがあるそうです。

そりゃあ広いわけだ。


この日もたくさんの方が来ていました。

駐車場の混雑具合を見ただけで、相当な数の人々が園内にいるはずなのですが、何しろ広いのでそれを感じさせません。







シーザー(1993 フランス)













ロズマリン’89(1991 ドイツ)





小夜曲さよきょく (1996 京成バラ園芸)





マンダリン(1990 ドイツ)






プラムダンディ(1993 アメリカ)





手前の黄色バラ ゴールデンチャッピー(2007 オランダ)





エルベショーン (1985 ドイツ)



バラ園に写真を撮りに行くことが重なり、そこでよく見る光景。


おばさまたちの集団が、「これはいい香りだ」「いや、何の匂いもしないよ」「そんなことないよ、よーく嗅いでご覧なさい」ともめているところ。


ブログに書くようになってから初めて知ったのですが、バラは全部が香水のように強く香るんじゃないんですね。

花によっては、ほとんど香りを感じられないというバラもあるのだそうです。

逆に、「おお!まさにバラの香り!」と言いたくなるような強い香りをしているバラもあります。


おばさまたちに言いたい。

種類によって、強く香らないのもあるみたいですよ。

だから落ち着いて!ってね(笑)





グレイスランド(1990 アメリカ)





手前の赤バラ  ミスターリンカーン (1964 アメリカ)





手前の赤バラ ロナルド レーガン ローズ(2004 アメリカ)





手前黄バラ サンガッディス (1994 アメリカ)





バレンシア (1989 ドイツ)







シュワルツ マドンナ (1992 ドイツ)





手前白バラ マダムサチ(1984 フランス)

当時の鈴木善幸総理大臣の夫人さちさんに贈られたバラ。





ホワイトマスターピース(1969 アメリカ)





手前ピンクバラ ティノ ロッシ(1990 フランス)

フランスのシャンソン歌手の名前だそうですね。





キャロリーヌ ドゥ モナコ (1989 フランス)

モナコ公国キャロリーヌ王女に捧げられたバラ





ミスターローズ(2013 京成バラ園芸)


ふわふわとしたやさしいピンク。

とっても華やかで素敵なバラだと思って調べたら…。


これは日本のバラ育種界の先駆者である鈴木省三さん生誕100年を記念して発売されたバラです。

現在の京成バラ園芸育種家武内俊介さんから、初代育種家鈴木省三さんへのオマージュなのでした。


鈴木省三さんは、京成バラ園芸研究所所長に就任後、たくさんのコンクールで賞をとるなど、日本のバラの素晴らしさを世界に広げた方です。


「ミスターローズ」の名前の由来は、鈴木さんがニュージーランドを訪ねた際、新聞の記事に「ミスターローズ」という愛称で紹介されたのがきっかけだそうです。








レディ メイアンディナ(1986 フランス)






白いバラがきれいだなぁと見上げて、ふと足元を見たら真っ白な花弁が一面に落ちていて。




そのバラの名前が「新雪」だなんて、出来過ぎじゃないですか。


新雪(1969 京成バラ園芸)





ファースト インプレッション (2009 アメリカ)



えーっと、そろそろもうバラもおなかいっぱいですよね。


撮影をしていた私も、直射日光の下で写していたのでちょっとヘトヘトになりまして。

園内のカフェ「パティオ」で、こちらの名物を頂きたいと思います。





ローズティやローズドリンクも気になるけれど。


やっぱりこれでしょ。





バラのソフトクリーム!


じゃーん!!



わお、思ったよりも色が濃いな(笑)


えーと、何味って。

薔薇風呂の中でソフトクリーム!みたいな感じでしょうか。

あれ?伝わってない?


ごちそうさまでした。



屋根のあるところで少し休んだので、元気がまた出てきました。

この続きはまた近々に書かせていただきます。


お出かけの方は、日傘や帽子、飲み物など暑さ対策を忘れずに!






オマケ☆





ミニーちゃん?





おお!ぽぴんずさーん!ディズニーランドローズありました!


ディズニーランドローズ(2003 アメリカ)




明るくて、かわいらしくて、ディズニーの名前にふさわしいバラですね。



長くなってごめんなさい。


最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。





ランキングに参加しています。

下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村




京成バラ園 ⇒  http://www.keiseirose.co.jp/garden/index.html




今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…


もしよかったらご覧になってください。


「みみみのおやつ」 ⇒  http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami