前回ご紹介した「食べるアート展」を見るために、日本橋へ行きました。
※前回の記事はこちらから ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12000376921.html
菜の花が花壇に咲いていました。
黄色い花って、元気をもらえる気がしませんか?
日本橋を渡ると、目の前に三越の新館が見えてきます。
もう今まで何度も何度も見ていたんですが…。
今日は突然、ここが気になった…。
あの白波みたいの何だろう。
ズームしてみると…
イルカ?
ぎゃ、なんかこわい。
イルカに取り囲まれてるぞ。
なんで日本橋でイルカなんだろう…帰って調べようと思いながら歩いていると。
店内にイルカのオブジェがあるのがガラス越しに見えました。
きっとこれに関係あるぞと説明を読んでみると…。
新館外壁(地上30メートル)のエンブレムは、東京藝術大学学長 宮田亮平先生の作品です。
「未来へのかけ橋」という名前がついているそうです。
日本橋にはその昔魚河岸がありました。
海の玄関口だったともいえます。
そして、イルカは幸せを呼ぶ動物といわれているそうです。
そこで、イルカたちのようにお客様の夢やあこがれを創造し、一緒に成長を続ける水先案内人として飛躍できるように…という思いが込められています。
(店頭の案内を参照しました)
誰ですか、頭の上に「?」って出している人は。
COREDO室町の裏あたりをウロウロしていると…。
※2015年3月10日撮影
ビルの谷間にピンクの花。
桜?
近くまで行ってみると案内があって、「オカメザクラ」と書いてあります。
へえー。
濃いピンクの小さめの花です。
でも、木にびっしりと花が付いているので、かなり華やかです。
かわいい花ですね。
さらに歩いて行くと…
越後屋 お主も春よのう。
ふふ、越後屋とはもちろん三越の前身。
そういえば、今年もさくらフェスティバル開催中ですね。
食べるアート展の会場を出たら、ライトアップの行燈がみえていましたっけ。
ピンクの縦長のが桜の花びらを壁面に映し出す行燈。
今年はライトアップに行けるかわからないですが、おそらく昨年と大体同じ感じだと思うので…。
昨年の記事 ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11811866579.html
2014 桜フェスティバルの様子 ↓
動画はこちらから ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=c5GZ1ZstxKU
今年もきっと綺麗なので、ぜひ見に行ってみてくださいね。
さらに歩きます。
お店の中にも春。
そしてさらに。
これは?
コレド室町1と2の間の道路は、「花見舞台」と名付けられて華やかに飾られていました。
夜になって暗くなったら、もっと綺麗でしょうね。
そしてさらに奥には、「福徳神社」が昨年秋に再興されていました。
ここでは梅がかわいいつぼみをたくさんつけていました。
さて、いかがでしたか?
日本橋はオフィス街ですし、お店もたくさんあるにぎやかな場所ですが、大通りから一本中に入ると、かわいい花がひっそりと咲いているような静かな場所もあるんですね。
もう、春はそこまで来ていますね!
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami