「まめプラス」さんからのご招待で、豆乳を使ったヘルシーチョコレート教室へ行ってきました。
その名も
「優しさトウニュウ! バレンタイン女子会」
チョコレート!そして女子会!
何だか華やか過ぎて大丈夫かしらと心配しながら、田町にある会場へやってきました。
かわいらしくてアットホームな会場。
すでに準備が整っていました。
いかにも、今からここで女子会が始まりそうな雰囲気。
あ、チョコレートが飾ってある!
あれ、作れるのかな。
楽しみ-。
なんて写真を撮っていたら、スタッフの方が「ウエルカムスイーツです」と、カップを持って来て下さいました。
ウエルカムスイーツ?
…す、素敵すぎー!
「ホット・リ・柚子チョコソース」というスイーツ。
なんと、豆乳クリームをご飯に吸わせて煮て、柚子チョコソースをかけたもの。
甘さ控えめで、大人の味です。
すごい、独創的でおもしろい!
これからの体験レッスンが楽しみです!
ところで、今回ご招待いただいた「まめプラス」とは、「プレミアム豆乳」を食材として活用し、おいしく、楽しく、ヘルシーに「まめをプラス」した生活を推進していくことに賛同した企業や団体で構成された「まめプラス推進委員会」のこと。
つまり今回教えて頂くチョコレートも、「プレミアム豆乳」を使ったレシピになります。
健康に気遣われている方、牛乳が苦手な方もうれしいですよね。
ただ…
私、チョコレートなんて作ったことないけど大丈夫かなぁ…。
今回の講師は、松村佳子先生。
村松先生は大阪で、食のトータルプロデュース&コーディネート企業「テーブルオーシャン」を設立。
料理教室を主宰される他、レシピ開発、テレビ、雑誌、WEBなどでフードコーディネートなど、食に関するあらゆるジャンルのお仕事をされているそうです。
とても明るくて、チャーミング。
大阪の方らしい軽快なおしゃべりも楽しい先生です。
さて、いよいよチョコレートのデモンストレーション。
となりの調理室へ全員で移動しました。
熱心にメモを取る受講者。
写真も撮らなきゃいけないので、みんな真剣です。
今回のレシピは、誰でもできる簡単で作りやすいものばかり。
温度管理などが必要ないメニューです。
…ちょっとホッと胸をなでおろすワタシ。
温めた豆乳の中にチョコレートを入れるのを見て、「生クリームよりも混ざりにくくないですか」と質問が。
先生曰く、豆乳の方が混ざりやすいのだそう。
それは扱いやすいですね。
作り方の説明をするのにチョコレートを早く冷やす必要があり、氷を当てて冷やしました。
その時に先生がすごく印象に残る事をおっしゃいました。
氷を当てたら早く冷えるけれど、みなさんは室温でじっくり冷まして下さい。
早く作ることが目的ではありません。
時間をかけることで、おいしくなる事があるんです。
なるほど。
何でも早く早くと急いでしまいがちですが、つくるものによって、時間がおいしくしてくれる事もあるんですね。
とても印象的でした。
搾り袋からクッキングシートにチョコを絞り出します。
その上に、ナッツやドライフルーツなどをトッピング。
トッピングのコツとしては、細かいものは、ちょっと高い位置からパラパラとやると、均等に散って自然に配置できるそうです。
…なるほど。
次は、同じ生地を絞って、一口大くらいに。
それが少し固まったら、手でコロコロしてお団子を作ります。
そして、ココアや、フリーズドライイチゴの粉をまぶしてトリュフチョコの完成!
…なんですが。
これはポップチョコ。
普通は、チュッパチャップスのような棒を刺しますよね。
でも、ここで松村先生が刺したのは…。
生のローズマリー。
ええ?うっそー。
ちょっと固まってしまったワタシ…。
でもね、フリーズドライイチゴ粉をまぶした方を見てみたら…。
オリーブにローリエ。
あらやだ、かわいい(笑)
ここで思いましたよ。
やっぱりどこかで見たことがあるような事をやっていたらだめですよね。
オリジナリティが大事。
考えつく先生はやっぱりプロ。
すごいわ。
そして、次はいよいよ私達がつくってみる番です。
わー。ドキドキ。
私達が作るのは流行のグラノーラを入れた生チョコ「チョコグラノーラ」。
豆乳が焦げないようにかき回したよ!
私がやったのこれだけだけど(笑)
しかもこの後、豆乳が吹きこぼれてしまいました。
ガス台を汚したのはワタシです…。
ゴメンナサイ…。
同じ調理台だった方々はみんな優しかったので怒られませんでした。
こうやって先生がやっていたように、ナッツやドライフルーツを飾ってみました。
私のチョコはこんな感じになりました!!
じゃーん!
ナッツが好きなので、いろいろ盛り盛りに盛ってしまいました…えへへ。
そしてこれはお家へのお土産。
スタッフの方が冷やしておいてくださることに。
最初にいたお部屋に戻ってみると!!
先生やスタッフの方が事前に作って下さったチョコレートがテーブルに一杯!!
いやー!夢の世界じゃないかしらっっ!!
ほら、例のハーブ刺したトリュフだって、こんなにかわいくなってるし!!
お皿とお皿の隙間に、ハーブやオリーブの枝をちょんちょんって置いただけで、本当にチョコレートパーティのテーブルに早変わり!!
すごい、プロってすごい!
そして、たくさんのチョコレートを一皿に盛り付けるところを、先生が見せて下さいました。
エディブルフラワーも一緒にお皿に飾ったら!
先生のお皿、完成~!
かわいい!
かわいいなぁ。
そして、今度はみんなでチョコレートを自分でお皿に並べてみることに。
がんばる!
…うーん。
なんか、ごちゃごちゃしちゃった…。
むむ。
がんばったさー。
まだまだ勉強が足りないようです。
食べてみると、ビターなチョコレートを使ったのでくどい甘さが無く、きりっとした苦みやカカオの香りがして大人のチョコレートに仕上がっていました。
豆乳を使ったこともあり、のどがイガイガしないあっさりとした味でいくらでも食べられそうです(笑)
そして、豆乳クリームやレシピブックをおみやげに頂いて、お土産がたくさんになりました!
今回使用したのは、不二精油㈱「濃久里夢 こくりーむ」
今回、豆乳を使ったレシピで作ったチョコレートを作ったり食べたりしたわけですが。
今まで豆乳といえば、牛乳の代わりに使ってカフェオレっぽくしたり、シチューにいれたり、豆乳鍋にしたりくらいしか使ったことがなかったです。
でも、お菓子に使うとさっぱりしたヘルシーなメニューが作れることがわかりました。
松村先生のチョコレートの作り方はもちろんですが、盛り付けのコツやテーブルセッティングのアイディアを教えて頂けたのがとても勉強になりました。
そして、今回は女子会ということで、賑やかで楽しかったです。
時間があると交代でこっそり味見用のチョコを何度も食べに行ったり(笑)
トッピングのナッツがまだいっぱいあるよ!とか言って、モリモリに盛ったり(笑)
きゃあきゃあ言って、久しぶりに楽しみました。
頂いた豆乳クリームとレシピブックを見ながら、何をつくろうかニヤニヤしています。
とても楽しかったです。
またぜひ参加したいと思いました。
興味を持たれた方は、まめプラスのホームページをのぞいてみてくださいね。
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
まめプラス ⇒ http://www.mameplus.jp/
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami